◇お罐(かま)廻し

お罐(かま)廻し

旧徳川邸

代々木

JR中央線

(津田塾大学)

(千駄ヶ谷体育館)

<<戻る 次へ>>

千駄ヶ谷駅前

首都高4号線

津田塾大学

千駄ヶ谷駅のJR中央線の西側は代々木駅側に隣接する。千駄ヶ谷駅と津田塾の間に、通称、「お罐(かま)廻し」と
言われる、甲武鉄道の蒸気機関車の方向転換する「ターンテーブル」があった。
蒸気機関車は一方向にしか運転出来ない為、「ターンテーブル」に乗せ、回転させ、新たな方向に向きを変える。
現代なら、電気駆動で釦一つで、労せず廻せたが、当時は人が群がり人海戦術で廻した。
蒸気機関車が入ってくるとターンテーブルの歯止めを外し、その歯止めの柄を持って、皆で「ヨイショ、ヨイショ」と掛け
声をかけながら、芝居の廻り舞台のように、ぐるりと転回し、機関車を新方向に向けて出発させた。
何故、こんなところにターンテーブルがあるのだろうか?、後述の軍用路線として、大事な役割を果たしていた。
機関車の居ない時はガキ連の格好の遊び場であったようで、駅員のすきを狙って、実際にターンテブル上のレール
を廻し、悦にいった、なんて語り伝えられている。鉄道運行障害で処罰ものであるが、監視も行き届かなかった、の
んびりした時代であった。

◇広大な旧徳川邸と広漠な原

地図上のお罐(かま)廻しの西側に「請願巡査」とあるのは旧徳川邸の警護用の巡査がいた。
旧徳川邸は明治当初、屋敷の北端は千駄ヶ谷駅の南側の線路沿いから、西側は現在の明治通り付近、南端は原宿駅
側の杉林付近、東側は現在の室内体育館付近で、間に人家を囲い込んだ飛び地を含め、約10万坪を擁する長方形の
広大な土地であった。旧徳川邸は新旧邸があり、旧邸は明治までで、道を挟んで現体育館側の新邸側に移った。
この広大な徳川屋敷に隣接する現代の神宮外苑は殆ど、桑畑と茶畑で、オリンピックで開発されている国立競技場は
徳川幕府時代から御焔硝蔵(火薬庫)で、人家も殆どなくなかった。
この広大な原が、軍用地となり、明治24年近衛歩兵第4連隊が移動完了し、青山練兵場として、知られる所になる。甲武
鉄道の誕生時期にこの駐屯地に兵員や装備品の輸送を担う軍用鉄道も敷かれ、全国の鉄道網に繋がる。

千駄ヶ谷駅前、向かい側は津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス、右側の高架橋は首都高4号線で並行してJR中央線
が走る。この銀杏並木当たりが、お罐廻しと推測する。旧徳川邸はこのキャンパス側にあった。