空襲の傷跡を追って
太平洋戦争開戦から2年後の昭和19年(1944)本格化し、翌20年の8月15日まで日本本土空襲は激しかった。
空の要塞といわれたB29や米機動部隊から発進した艦上機などの波状攻撃で日本列島は焦土化した。
広島、長崎の原爆投下や東京、大阪、名古屋、横浜、神戸など大都市への大空襲に留まらず、各地の軍需工場などへの無差
別じゅうたん爆撃も激烈をきわめた。
空襲による死者数は軍関係を除き、概数として下図のように朝日新聞で発表された。
空襲被害はこれまで色々発表されているが、いずれも数値が食い違いどれが正確かよく分からないのがのが実態のようである。
その調査結果から、関東周辺をピックアップしてみると、東京区部で114、000人、横浜で8、000と群を抜いており、多摩地域では
八王子512人、立川323人、武蔵野266人と犠牲者が人口密集地に集中している。
これらの空襲の傷跡が半世紀を過ぎた今日でも周辺に残されている事実に改めて驚くばかりである。
多摩地域に絞ってその事実を追ってみた。
トップへ 次へ>>
掩体壕(えんたいごう)は、コンクリート製でかまぼこ型をしており、内部に航空機を収納し、航空機を敵の攻撃から守るための
格納庫である。 簡易なものは爆風・弾片よけの土堤のみであり、 天井がないものもある。
多摩地域には陸軍専用の立川飛行場、迎撃用戦闘機が配置された調布飛行場、国を代表とする航空機工場の中島飛行機など
があったため、こうした掩体壕が造られた。殆どが消え去ってしまったが、コンクリート製の大型構造物であり、取壊しが困難であ
ることから、残されたものもあり、その珍しい姿は後世に語り継ぐ戦争遺跡として残されているものもある。
全国空襲被災地図から、数字は死者数
調布飛行場が航空機を格納した掩体壕である。
その姿は半分地中に埋まり屋根部が確認出来る
□掩体壕(えんたいごう)
ホームページ