家系図作成の動機づけ
1)自身の生い立ちは何か
自分の祖先は何者であったか勿論知るべきもない 家の言い伝えや,生い立ち,流れなどは親から子へ.
子から孫へと語り継がれた。
但し 現実は時間と共に記憶が薄らぎ、世代の移り変わりと共に語り継がれたことが希薄し,徐々に風化し
てしまい,極く身近なことしか,判らなくなっている。
 時代は激しく変化しているが.その間,身内の親族にも新しい生命の誕生もあった。
一方では身内から,遙か遠く先祖の元への旅立ちもあり.それぞれの年代の中での生きてきた営みはライフ
サイクルとなって,新しい世代へ引き継がれている。
 このような時代背景のなかで世の中の落ちつきから,失い欠けた過去を振り返り、自身の生い立ちはなんな
のか、知りたいところである。
3)奥の深さに魅せられて
本格的な系譜調査はその筋の専門家が家系研究として系譜学なる、奥の深い立派な学問があり、素人が片手間にで
きるものではない。まして、由緒ある、名門名家なら未だしも、何も無い、水飲み百姓が、はてしない未知の世界でのお
宝探しは砂上の楼閣かも知れない。
こんな背景の中、父の告げた家系図の話が引き金となり無謀なる、家系図作りの挑戦が始まってしまった。
この辺りは、例え小事でも、始末を付けておかなければ気がすまない血液型B型人間の特性が訳のわからない罠には
まってしまったのだろう。
『この、地下鉄の電車、何処から入れたのだろうか?』「考えたら、夜も眠れない』
『あの、家系図 、何処へ 行ってしまったのだろうか?』
『考えたら、夜も眠れない』・・・三球さんのおなじみの地下鉄の車両搬入の漫才と家系図は異質だ、「果たして己は何処からやってきたのか?」
思わず考えてしまった。(余談)
この先の見えないブラックホールの世界に一歩足を踏み入れたら、そこには歴史の厚い壁が立ちはだかったが一方では遠い親戚、近い親戚、
それぞれ人との繋がりに、新たな発見と感動も生まれました。
2)父からの伝言と幻の家系図
今は亡き父から「家系図を見た事がある」と言われ、当時はそれほど興味もなくそのうちに何処からか出てくる
だろうと、思っていたが、その父も他界してしまった。
その後、心の片隅に父の言ったことが気にかかり、タイムカプセルを開いて近くて遠い一世代前の世界との繋が
りが、見えないことかと、身勝手な想像力が頭の中に駆けめぐり、霞かかった遙か彼方の幻想の世界に取りつか
れてしまった。
そんな思い入れが夢と現実を交錯させながら、益々ポテンシャルを高め、わくわくしながらその所在について、八
方手を尽くして見た。
しかし、現実は家系図を見たと思われる時期から、かなり時間経過しており、保管していた当事者もこの世におらず
、その伝も失い、手がかりは全く掴めず、八方塞がりの状態に、まさしく『幻の家系図』であった。
トップへ 次へ>>
ホームページ