菩提寺の「東北寺」に 関して
ファンデーション
一族の菩提寺として東北寺は、JR山の手線「恵比寿」駅より住宅地に入った高台の閑静な一角に位置する。
近隣には幾つかの寺があるが、同寺は戦災からも難を逃れ、山門、本堂、庫裡や墓石が残り、300年の歴史の面影が散見される。
境内は2,000坪あり、墓地一帯は樹木に覆われ、自然環境に恵まれ、四季に咲き乱れる草花に訪れる檀家の人々の安らぎを与える。
歴史の重みを感じる建物であったが、風雪に耐え、年月の経過による痛みが激しいため、2001〜2年に装いも新たに改装された。
東北寺は禅宗系で臨済宗妙心寺派に属し、寛文7年(1667年)に禅宗史上に著名な『至道無難禅師』(1603〜1676)が
65歳の時に開基された由緒ある寺である。
至道無難禅師は美濃国、関が原に生まれ、40歳過ぎてから、出家し、愚堂国師に就いて禅を納め、その法を嗣がれた。
東北寺は山号を『禅河山』と言われるが、禅河すなわち、ガンジス川から、見て、東北方にあるという意味で東北寺と名
づけられた。
東北寺の創建には上杉氏、安藤氏、坪内氏などの大名、旗本の協力があったが、同時に 白木屋の開祖『大村彦太郎』
(1636〜1689)は禅師の従弟であり、白木屋からの援助も多大なものと言われてる。
1999年その役割を終え、歴史的な店舗も幕引きとなったが、近年の白木屋デパートの大火災ではその当時罹災された、
多くの若き女店員も東北寺の一角に埋葬されている。
余談ではあるが、女性の着物着用の全盛時代に、この火災をきっかけに、着物の装いにも下着着用が、半ば必然的に進
んだとも言われている。色々な意味で大きなインパクトになる、歴史的な事件でもあったようだ。

東北寺の本堂の裏手である奥の一角に、林立する、高さ4〜5M,幅1,5M程の見上げる様な巨大な墓石が目についたが、
明治維新の嬰児、島津啓次郎と一族の墓であった。(詳細は別項で記述)
□東北寺の開山沿革と由来
時代は変わっても 、この場所 、雰囲気は昔の 面影のまま残される。
(*同門は老朽化のため、本堂新装時(2001〜2)残念ながら撤去された。)
<新山門>
<旧山門>
トップへ 次へ>>