祖父 『松ア金次郎』
その生みの親母「てい」は天保2年(1830)誕生し、紀州の徳川家の"めのと"(生母に変わってその幼児を育てる)として使われ、
現在の迎賓館のある、徳川家の屋敷に住んでいた。
幕藩体制維持のため、当時の幕府は大名の行動を事細かに規制していたが、大名は国元の領地を支配する一方、国元と
江戸との参勤交代の義務を負うと共に、併せ妻子は人質として江戸に住むことを強制させていた背景もあり、こうした乳母が
必要だったと言われている。

当時は手に秀でたものがないと、屋敷に出入りが出来ないため、日本舞踊や羽子板に使われる"おし絵"の技能を持ち合わせ
ており特に、日本舞踊や芸事に優れ、末代に引き継がれている。
因みに孫の「くに」は当時、山の手で有名な常磐津「宮文字」の三代目の名取になっている。
明治時代は義代夫が流行ったが、時代の移り変わりと共に常磐津全盛時代を迎え、"四谷クラブ"で盛大な披露をやり、帝劇で
演じた常磐津「もどり橋」は良く通った美声が評判だったと伝えられる。
「成田てい」の芸事はこうして、末代で花開いたとも思えるが、数少ない当時の様子を伝える貴重な遺産でもある。

徳川家瓦解と共に恐らく、受難の時期を迎えたのであろうか、「成田てい」を唯一語るものはこの程度のことしか、判らない。
一方、金次郎の幼少期は姉と共に青梅の天寧寺に一時預けられ、暮らしたようで、幕末から明治新政府の時代は混乱のなかに
あったようだ。
金次郎の母「てい」の遺産
トップヘ 次へ>>
祖父金次郎のフォーカス
誕生時期の時代考証
金次郎は父「成田一太夫」と母「てい」との間に文久2年(1862)に「成田金次郎」が誕生する。
金次郎には姉がおり、安政4年(1857)に長女「成田よし」として誕生している。
その後、金次郎は父、「松崎伝七」母、「とせ」を新しい養父母として、松崎家の養子として迎えられ「松崎金次郎」となる。

当時は徳川幕府の末期、ペリー来航を機会に尊皇攘夷で国論揺れ、幕府軍の東軍と薩摩・長州の西軍が戦う戊辰戦争
として国が内乱状態となる。
やがて戊辰を征した西軍のもと、明治新政府が生まれ、長い幕府時代から、"明治"の新しい時代を迎える。
そんな時代背景のなか、時代を象徴する髷、帯刀などがあった時代から、欧州文明が徐々に浸透する、180°変わった
今日の新生日本の踏み出しとなる激動期に、戸惑いながら生まれ育ったのではなかろうか。
その変革の時代はちょっと手を延ばせば届くような時代にと思うが、客観的な記録もなく、余り辿ることの出来ない遠い所
になってしまった。
ホームページ