◇新鮮な気分で「横浜市電」に再会する
近代文明の先駆けとなった路面電車の「横浜市電」は、時代の流れの中に追われ、街の中から忽然と消え、既に
30年近くになってしまった。路面電車は人も物もより早く、気ぜわしく動き回る時代背景には無用とする、風潮さえ
生れてきた。それが、どうであろう、地球上の化石燃料の枯渇の問題や、CO2の排出が少なく地球環境保護に
相応しい乗物として、今頃になって見直されている。
その路面電車が此処にそっくり残されている保存館とも併せ、市内の公園でその姿を確かめてきた。
明治37年(1904年)7月15日 横浜電気鉄道の手により、神奈川 - 大江橋間が開業した。大正時代に横浜市が買収し、
横浜市電となり、路線も拡張され以来、日本の代表的な表玄関である横浜の市民の足として活躍した。
大正14年〜昭和2年、八幡橋〜磯子〜杉田に路線は延伸されるが、文明開化の象徴の乗物「がたくり馬車」から市街電
車にバトンタッチされるなど、近代化の流れの中で着実に役割を引き継ぎ担った。市電が風を切って走る一方、一部では
未だ馬車が重用されていた時代があったのである。
大正12年(1923年) 関東大震災が起きる。焼失した車両の穴埋めに、焼け残った車両の屋根無しの「バラック電車」を運行
するなど、震災の傷も深かったが、復興にかけた。
昭和31年(1956年)4月 井土ヶ谷線(保土ケ谷橋 - 通町一丁目間)の開通で最盛期を迎える。
一方、戦後、市街地が急拡大し、輸送力や路線網に限界が生じてくる。交通量も増加するモータリゼーションの波に追われ、限
られた道路の空間に専用の路面に優先権を持ち、ゆったりと走る路面電車は渋滞の原因とされ疎んじられる。気ぜわしい世の
中には存在感が薄れ、国内でも廃線化の方向に傾いていく。そんな背景の中、JR根岸線の開通や交通局の財政悪化も繋がっ
て全線廃止への一途を辿り、昭和47年(1972年)3月31日 市電・トロリーバス全廃となる。
◇誕生後、約70年の生命であった。
◇市電保存館
市電保存館は横浜市磯子区滝頭の市バス滝頭営業所内に懐かしい車両が、多数保存されている。
現地へのアクセスはJR根岸線から市営バスで約7分、市電保存館前下車。
多数の市電が出迎えてくれる。
トップへ 次へ>>
ファンデーション