◇下田駅

◇下田から石廊崎へ

伊豆急行線の終着駅下田に到着する。静岡県内の鉄道駅では最も南に位置する。列車が入線しホームの縁に黒船
にあしらった真っ黒に車輪が描かれた改札口に迎ええられる。
幕末期は陸の孤島、険しい天城越えで三島に出て東海道筋を通して江戸に繋がった。下田で掴まった吉田松陰も狭い
唐丸籠に載せられこの天城越えルートで何日もかかって江戸に護送された。
大正時代にバスが走り、下田~大仁間で乗り合いバスでその頃から下田も賑わい始める。昭和8年、丹那トンネル開通し、
下田が観光地として脚光を浴びる。
それまで下田~東京間は海上交通が主力であったが、昭和36年伊豆急が開通し現在に至っている。
こんな伊豆半島の入り組んだ海岸と険しい山など地形的な背景もあって、下田までの鉄路は遠かった。

下田駅前から東海バスで石廊崎へ
内陸を走り由比ヶ浜大橋から海岸線に出て、日野、下流・大瀬漁港を経て約30分程で石廊崎へ到着する。
1時間に1本、乗客も僅か、ほぼ独占状態でのんびりしたローカルバスである
当時の代表的な1000石積の弁才船は全長29メートル、幅7.5メートル、15人乗りで24反帆、積載重量約150トンであった。
黒船を前に文字通り木の葉のような存在であった。和船しか馴染みのない住民が何十倍もある、巨船を前に驚いたので
あろう。
その下田の象徴的存在の黒船のモニュメントが駅前に飾られ、観光客を出迎える。
嘉永7年(1854)3,4月に、戦艦ポーハッタン号(旗艦) 蒸気船2415トン含め以下7隻が下田に入港、その後戦艦ハナ
サスケ号以下数隻が入港している。
外舷が黒色のため”黒船”と呼ばれた。
蒸気船は両舷に水をかく外輪がつき、蒸気動力で外輪を回し、海上を疾走したが、帆を供え、帆走も出来た。
全長100m、乗組員300人の大きさはけた外れの大きさであった。
当時、国内を輸送力を担い国内を走ったのは和船であった。帆はⅠ本、千石船が最大の船形で100トン余りであった。
突如現れた米国の軍艦は3本マスト、外舷に巨大な外輪に黒塗りの船体に真っ黒な煙を吐いて疾走する
和船の24倍の途方もない巨大な船影はきっと異様であったに違いない。
黒船の来航は前代未聞の大事件であり、大関心事であったので人々は争ってこれらの情報に飛びつき、瓦版を買い
求めたのであろう。
日本への航路は大西洋から喜望峰廻り、インド洋、香港、沖縄を経て日本へ来航していた。
汽船による太平洋横断は万延元年(1860)咸臨丸が最初である。
◇黒船
泰平の眠りを覚ます蒸気船 たった四はいで、夜も眠れず
<<戻る 次へ>>