空中線を制す
□UHF帯(430Mhz)の空中線系の異常
□果たして何処が異常なのか
430Mhz系構成図
トップヘ 次へ>>
SWRが2.0を越えていることが判る。
GPアンテナから直下プリアンプを通して、屋内に引き込み、SWR計を通してリグにそれぞれ同軸ケーブルで接続される。
同軸ケーブルはSWR計迄は8DSF を使い、SWR計からリグ間は5Dを使っている。
さ〜てこれだけの構成から、何処が怪しいか、見つけ出すのに骨折るが、交信仲間から、一つずつ丁寧に探すしかない。
悪い部分が屋内の接続部分で見つかれば、 高い所に上がらずに済み、平和裏に解決に向かう事を祈ると、突き放すよう
に言われてしまう。
どう探すべきか、暗中模索の中、藁を掴む想いで、何かヒントはないか、アンテナメーカに相談したら、以下の回答があった。
「アンテナ側はキャパシタンスはあるが、直流的には無限大の抵抗である。」
テスターでも、抵抗レンジ測定で無限大から僅かながらやや触れるのは不良部分を識別する、一つの判断材料になった。

ホームページ
もっぱらローカル交信用として、430Mhzを使っているが、Hf帯のDXコンデション
がサイクル23、4の狭間域にある今日、口寂しく、どうしても430Mhzの運用に
掛かってくる。
その430Mhzには送信出力とアンテナの整合を確かめるべく、パワーメータと
SWRを計測出来る、双針が指示計がついて、常時監視している。
運用慣れは恐ろしいもので、特に異常なく交信出来ることに、何ら疑いも持たず
に運用していた。
その双針型指示計はFOWARDとREFLECTEDを読んでいるが、双針型指示が
交叉した所が、SWRを示す用になっているが、スケールの下部に位置するため
読みにくいこともあって、SWRが高いことが気づかなかった。
REFLECTED値が高いなあと思いつつ、FOWARD(F)値とREFLECTED(R)値から
以下で改めて算出してみる。