□空中線総崩れ
□宇宙ステーションへ
空中線を制す
Part-2
当局の運用を支えているアンテナは下から7,21,28用のV型ダイポール、マストトップに14、21、28用のHB9CV
更に430用のGP(グランドプレーン)の極シンプルな構成である。
その3素子の中でHB9CVの系統で信号レベルが上がったり、下がったり、その傾向が顕著に現れたのが、春
一番であった。
その間、受信・送信のTalk Switchを押下しインパルスを与えると、正常に戻るので、騙し騙し、使っていた。
悪い悪いと言うコンデイションの中、FO5A/MM French Polynesia、XF4YK Clarions Is などDXを取れてたので、
それでなくても、危険を侵し、体を張っての空中遊泳はこの寒さもあって、見合わせていた。
そんな中、今度はUHFも狂いだした。
SWRが高く2、以上になっており、昨年の2月の障害発生時と全く同じ状態になっている。
遥か高いルーフタワーを見上げながら、溜息ばかりついても、解決するわけでは無いので、遂に登ことに意を
決した。
2008年3月某日PM 「本日天気晴朗なれど波高し」あれ!何処かで聞いたセリフであるが、日本海海戦で世界
屈指のバルチック艦隊を迎え撃つために打電した、気持ちも高ぶる心境そのものだ。
命を授ける安全帯を腰に巻き付け、更に腰袋を付け、いよいよ宇宙ステーションへの登はんの儀式である。
神だなでもあれば此処で水杯に柏手を打って、挑む所であるが、年初に高幡不動で安全祈願しているので
まあ御利益はあるだろうと、覚悟を決め、2階の屋根に掛けた梯子で天井人になる。
さあ〜ここで、作戦を練りながらルーフタワーを前に 腰袋にスパナ、モンキー、テスター、ナイフ、粘着テープ
ドライバーと浮かびつくものは腰のダンブクロに目一杯詰め込む。
ずしりと重い腰の物をさげいよいよ、ルーフタワーに取りつく。4Mの踊り場で、体勢を整え、今度はマストに
よじ登るが、30CM程の間隔の小さなアングルの足場で、ん10sの体重をかけると、グラリと足場が動き、
マストがしなり、思わずマストに抱きつく。
そんな揺れを体感しながら、マストのトップ、屋根上8Mの所にようやく辿り着く。
此処で安全帯をマストの外周部にまわし、腰のフックにかける。これでフリーハンドになれるが、やっぱり
不安でこれが外れたら、屋根に墜落と心配はよぎる。
トップヘ 次へ>>
ホームページ