2)目黒行人坂の大火

◇江戸の三大大火

1)明暦の大火

明和9年(1772)2月目黒行人坂付近の大円寺から出火、麻布から江戸城周辺の武家屋敷を焼き尽くした。
神田、千住方面方面まで燃え広がり、死者1万5千人が出たと言われている。原因は住職の放火で犯人は
「鬼平犯科帳」で有名な火付窃盗改役長谷川平蔵宣依の父平蔵宣雄に捕らえ火あぶりの刑になっている。

武家の子女が嫁入りのときに持参した火事場用の装束。羅紗で
出来ており避難の時に雑踏の中でも、身分の識別に役立つ様、
色鮮やかで目立つものであった。
江戸時代後期の大名が近隣の火事見舞いの際着用。生地は羅紗で背面に
水のみ虎が刺しゅうされ、当時の工芸技術の進んでいることが判る
奥方火事装束
火事装束
武家火消が火事場に出動する時に着用したもの。馬上で警備・
指揮にあたる際の礼装であった。
一節では赤穂浪士討ち入りの際に徒党を組んで歩いても不審
がられないよう、火事装束に似せた衣装とも言われている。
火消し役の大名・旗本は初期には戦国時代の鎧兜(よろいかぶと)
で火事に向かった。しかし、重い兜は邪魔のため独特の火事兜が
使用された。

寛永6年(1629)三代将軍家光のときの奉書火消(火事が発生した際、幕府が大名に書状により火消役を命じた)
に始まる。寛永20年(1643)十数家の大名家を指名して、主に江戸城や武士の家を火事から守るため大名火消
を組織した。
「明暦の大火」を契機に万治元年(1658)江戸城防火に幕府直属の常設消防隊と言う定火消の火消組織を作った。
定火消には専用の火消屋敷が作られ、其処で寝泊まりし、火事に出動する、消防署の原点が生まれる。

◇武家火消の誕生

3)丙寅(ひのえとら)の大火

文化3年(1806)丙寅の年3月芝・車町の材木屋付近から出火、京橋、日本橋から神田、浅草まで広がった。
江戸の下町530町を焼き尽くし死者1200人出たと言われている。

明暦3(1657)1月本郷の本妙寺から出火、2日間燃え続け江戸の殆どを焼き尽くし、死者10万人以上
出た と言われている。
振り袖を着た娘が3人も続けて病死したことから、その振り袖を焼き供養しようとしたところ、火のついた振り
袖が舞い上がり、寺に燃え移ったと言う説があり「ふりそで火事」とも言われている。、

武家火消装束
火事兜
 <<戻る 次へ>>