伊那市・高遠町の松崎姓に関する調査
伊那市福島の集落を中心に高遠町含め、松崎姓の方が多く住んでおられ、少なくても300年以上は当地に居ることは判っている。
更に駒ヶ根市下平(紹介頂いた方)においては名主長として、650年以上の家系記録と先祖にまつわるものを守っている方もおられた。
4.古くからある行事
調査期間:1995ー4〜6
同地方の松崎姓の方、45件にアンケートを送り、回答頂いたのは7件であった 。
残念ながら当期の目的であった、繋がりを見いだすことは難しかった。
これは当地の内藤藩の古記録の排除行政により、その殆どが捨てられてしまったことと思える。
回答結果から判ったことは概ね、以下の通りである。
2内藤藩の徹底した古記録の排除行政
1.土地に古くから根を下ろす
先祖に纏わる、古文書や家系図は当地に着た内藤家の町民に対する、過去の遺産の排除行政で、
徹底的に排除、焼却が行われてた。
過去の記録は、古文書や家系図に留まらず、大事な位牌までにも及び、ともかく、内藤藩以前のもの
は殆どの家が、持ち合わせしてないという。
同地方のこの手段を選ばず、徹底した、古記録の排除行政は同地方に進出した内藤藩の幕藩体制維
持のために、行われたようで、歴史的文化遺産の喪失の事実が現代まで、引きずっているようであった。
天保の飢餓で、世の中大変苦しい時期に米を馬6頭に載せ、殿様に献上したそうで、その
時の城主からの金杯とお書き付け(名目とその感謝状)は当家のお宝ものとして、手厚く
守られているいること。
この飢餓は一般町民に留まらず、城主も影響されたことではあるが、一方では当時の城主
との深い絆として、その記録が生きている様で、感心させられた。
3.お宝物
<<戻る トップヘ

『いわいでん・うえでんさま』
祝殿は稲荷神で、一種の収穫祭として、長野や山梨地方で現在も多く見られる伝統的
なお祭りである。

[伊那市松崎家」
毎年秋に、多数ある(伊那市福島地区だけで22世帯)『松崎』の中の同系7軒だけが集まり、
同族で祀る祝殿の祭りを、引き継いでいるようである。
[駒ヶ根市下平の松崎家]
当家の邸外に古くから安置する祀殿は大神宮(皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)との総
称)にて、約50軒の分家一同が集まり例祭を行う。