□診断結果
病院から人間ドック結果報告が送ってきた。
身体計測から始まり、肝臓・胆嚢・・・循環器・呼吸器・消化器系と五体をバラバラにした部品単位で
学校の通信簿の如く「A異常無」「B経過監査」「C要精密検査」「D要治療」評点が付いている。
Aなら良くできました"優"であるが、Dは最悪の状態"不可"なのである。
それに総合コメントとして「腹部エコー検査で所見を認めます」などなど、ズラズラと有り難き所見項目の
オンパレードが綻びかけた状態を客観的に評価している。
まあ〜使い古したポンコツ車、ン十年も経てば何処か、ガタが来るのはしょうがないなあ〜なんて割り切り
も必要と納得したりして・・・。
通年の勧告通知に加え、新たな勧告通知に、あそこも、ここもと言う具合に綻びが広がっている。
肥満度の目安としてBMI値があり、以下で計算出来る。
BMI=体重(kg)/身長(m)×身長(m) BMIが18.5〜25未満が普通体重であり、25を越えると肥満人である。
因みにこの計算式に数値を当てはめてみたらBMIは"24.3"と相撲で言えば特俵一杯のぎりぎりの数値であった。
更に腹囲はどうであろうか? 今いくよ・くるよ(余り出て来なくなった女性漫才師)の様に自慢の腹を叩いても、
凹むわけでもなく、響き渡る腹は既に90cmはあり、悲しくも既に限界値を越えているのである。
このBMIを25を越え、男性の場合腹囲が85cm以上は「メタボリック症候群」の1要素として、危険領域なのである。
以上の数値結果から、少なからず危険領域に近い、「メタボリック症候群」の予備軍なのである。
さて、診断結果から指摘のあった「メタボリック症候群」とは何んだろう
1つ1つは病気でなくても、3っつ重なると危険因子となる、それが恐ろしい「メタボリック症候群」なのである。
普段の生活習慣の中で知らない間にドンドン蓄積していく、「生活習慣病」である。
その因子は肥満、耐能糖異常(高血糖)、高中性脂肪血症、低HDLコレステロール血症、高血圧でこれらのうち
3っつが重なれば症候群なのであり、動脈硬化を起こす要因とも言われている。
そのなかでも分かりやすいのが肥満度である。
□メタボリック症候群
何て、喜んでいる状態ではない
<<戻る 次へ>>
◇捨ておけない肥満度