□都電(東京都交通局)
都民の足として重宝された都電も、モータリゼーションの流れに押し流され、僅かに此処だけが残されている。
その現実の姿と、かっての華やかに輝いていた時期の車窓とその姿から、変貌する都電の軌跡を辿ってみた。
走行距離 12.2km 1日総客数 67,000人
◇路面電車の受難
□三ノ輪口
アーケードから青天井の空間に出ると「大たこ焼き」「大入りマヨ焼き」「たい焼き」の祭りの屋台に出てくるような
こてこてした大衆向け食べ物屋の旗が派手にたなびいている。
簡易のパイプスタンドで建てられた アーケードに「みのわばし」の看板が此処が駅であることを告げてくれる。
近くのアーケドに買い物の帰りであろうか、お年寄りが曳く、手引き車の姿、其処にはまさしく、飾りけのない
下町の町並みがあった。
◇路面電車の発足
唯一残されている路線の「三ノ輪橋」駅での雄姿
しかし、手の範囲に届くようになった自動車の普及は新たなモータリゼネレーションの時代を迎え、道路上に車が
氾濫する時代を迎えた。
車の利便性を追求するあまり、全国的にも路面に走る電車が障害となり、輸送手段の路面電車は次々と廃止、
縮小化の方向に路面電車受難の時代に向かっていく。
昭和34年には軌道敷内への自動車の乗り入れ、更に都電廃止への道を歩み始め、42年12月から47年11月にわたって
都電の撤去は行われた。
昭和49年10月1日、専用軌道を走る27系統と32系統を1本化し、「荒川線」と改称し、唯一残された都電として、現在
活躍中である。
交通手段として隅に追いやられてしまった路面電車も、廃棄ガスをまき散らす自動車による地球温暖化、大気汚染と
地球規模の環境時代を迎え、再評価されているのも皮肉なものである。
◇こてこての下町駅
google
飛鳥山下−三ノ輪橋間(三ノ輪線)は、大正14年11月に開業、早稲田までの全線開通は昭和5年のことである。
昭和18年7月、東京都制施行により電気局を交通局と改称、「市電」から「都電」へ変わった。
以来、首都圏の路線網は都民の大事な交通手段として、活躍した。
元より専用軌道の方が先であろうが、お惣菜や、焼きとりの匂いが車両の中にたっぷり、立ち込めるような、軒並ぶ
小さな商店街の中に、自然に溶け込んでいるのが、この荒川線では無かろうか・・・。

無意識に映った看板の表記「気をつけよう、ドロボーがあなたの荷物を狙っている」
何ともゆっくりとした警告表記に三ノ輪橋駅周辺のスローなテンポな雰囲気を物語っている。
トップへ 次へ>>
警告看板