◇前触れもなくやってくるご案内
「おいおい、またかよ」と思うが、度々では無いがこんなご案内が年に何回かポストに投函される。
住まいがJRの専用軌道に近いことを承知で、住んでいるので、このご案内で通知される保線作業は天命と思って諦めている。
保線作業は当たり前であるが、列車が走っていない時間帯に行われるので、普通の暮らしをしている人では睡眠時間帯を狙わ
れ、深夜未明から、始発が走る迄の夜明け前に行われるのでである。従って、このようなビラ紙一枚で、JRと共に運命共同体
で寝ずの晩を過ごすのであり、前もって覚悟しておけよと言う、有り難い宣告通知なのである。
◇さて、そんなことから生れた夜間作業は
◇修繕計画を立てる
試験車(東日本旅客鉄道(JR東日本)のなど)による計測データや、線路を歩いて見て検査点検し、不良箇所の
判断判定を行って修繕計画を立てて、材料等を購入運搬し、修繕作業を行うようである。
ではどんな作業なのか、手元に残った「ご案内」からサンプルを紹介する。
当たり前のようであるが、深夜未明に行われている。時間が時間なので音の発生源をあげ、廻りへの気配りは
されている。作業の主体は列車運行を支えるレールに関わる保線作業であった。
<<戻る 次へ>>
これらを総称した線路の狂いを「軌道狂い検査」と言われる。 この検査に専用の計測器が掲載
された「高速軌道検測車」が使わ れようだが、運転所構内では手押しでレールを検査する
「トラックマ スター」を使う場合もあるようである。 一方では軌道内の異常を「徒歩巡回」と呼ばれ、
線路を歩き枕木や 踏切設備、防御柵など、、異常の有無を目で見ていく気の遠くなる検
査も脈々と行われているようである。
・・・朝日新聞「鉄子の鉄学」より

このように、機械では総て任されず、機械に負えない部分は元より人間の
五官から、専用軌道の隅々まで安全走行に関わる障害をいち早く見付け出
し、故障〇を目指している。


列車を安全に走行させるには車両は元より、列車が走行する線路に異常ないかを確かめるのは鉄則であり、以下の
ように具体化している。
「線路に異常がないか常に検査し、結果からメンテナンスをして、次の検査でまた確認。保線作業はこれの繰り返し」
列車が何度も走る事で線路に狂いが生じ、左右のレールの間隔、左右のレールの高さ、レール側面の凹凸の有無、
など細かく調べる。このほかレールの継ぎ目部分の落ち込み、バラストの緩み、枕木の劣化など多岐に渡る。
◇線路に異常がないかを確かめるのが鉄則
1)配列レール溶接
作業日::5月某日 0時50分〜3時40分から4日間
作業場所41.850〜42.240km (*中央線東京駅からの距離と推測する区間)
**繋ぎ目なしレールとするための、交換レールの溶接作業

2)レール削正
作業日:8月某日 1時30分〜4時20分から2日間
作業場所41.300〜42.370km
***「軌道狂い検査」による矯正

3)PCマクラギ(プレストレストコンクリートマクラギ)交換
作業日::10月某日 0時50分〜3時40分から3日間
作業場所41.300〜42.270km
****木マクラギに比べ耐久5倍、コスト2倍で周辺ではPCマクラギに置き換わってしまった。
*〜****はhp作成者の推測も含まれる。
取り付けボルト
PCマクラギ
繋ぎ目なしレール