俗に怖いものを「地震・カミナリ・火事・おやじ」と言われ、時代と共に怖さも変化してしまったが、今年は一気にその変事が
重なってしまった。決して忘れる事は出来ない3.11の"大地震"がやってきた。季節を告げる"雷"!も、更に地震の後に近辺
で3回も"火事"が発生し、その一つが報道へりが乱舞する程大きな物であった。最後は、怖さより優しい、何といってもおや
じ・おやじと皆に慕われていた小松さんが今年の夏に亡くなったことであった。
群雄割拠の時代に綜合電機メーカーとして、唯一計測部門を持ち、産業界に大きな役割を果たしていた。戦後の復興期から
高度成長期に国内の高度成長期にあたり、建設ブームに湧き仕事も繁忙であった。そんな産業界に戦前から継承された技
術を背景にボイラー制御装置も部門の一つの柱であった。
その過渡期にプラント技術力を活かしシステムを企画する部門の長として活躍したのが小松さんであった。
小生が、入社以来携わってきた仕事の一つは先のK5,K6を始め火力発電所の建設に渡り歩く、しがない渡り鳥であった。そん
な現場のフリーな世界から卒業し、小松門下の丁稚小僧として鍛えられ、大きな転機を迎える。フィールードの一匹狼が、窮屈
な世界に戸惑いながら、、国内始め、旧東亜圏を中心した海外にも数多くのプラントを担当する機会に巡り逢えた。
その小松さんも技術部から離れ、1982年から85年まで第14代の栄えある東京工場長に成られた。因みに工場の従業員が
約1500名、同地区の関係会社を含めると約5000人の大所帯を抱えており、遠い存在になってしまった。
◇地震・カミナリ・火事・おやじ
トップヘ 次へ>>
◇青春を語り伝える一枚の絵
我が師 「小松隆夫」さんを忍ぶ
水辺に手漕ぎの舟を浮かばせ、釣り竿から糸を降ろし、魚影を追う世界である。淡い雲の切れ目から山の頂部が顔を
出している。落款に白雲とあるのは東京オリンピックの頃、東京電力川崎火力のメーカの建設所長を勤めた城間所長の
作品である。ドイツ人を交えた国際的な建設作業に、無事完成を目指し情熱を燃やした一大プロジェクトである。
汗くさい建設現場で、火力計装部門を担当し、公私の区別ない毎日に辛酸をなめながらも丁稚奉公から、一火力の端くれ
として学ぶ事の大きかった現場であった。そんな繁忙のかたわら、画才豊かな、所長が多数の作品を描き、所員にプレゼ
ント頂き、建設現場の殺伐とした雰囲気を和らげて頂いた。
運開後5号機、6号機(K5,K6)は、40年弱の運転を続けたが、幕引きを迎え廃棄処分された。
時の経過はK5,K6も地上から消え、所長始め、多くの戦友も、お亡くなりになったが、こうした作品は青春時代の語り種と
してそのまま残されている。
その火力計装で師と仰ぐ、身近な一人である小松隆夫さんが今年(2011)の夏急逝された。丸で武士のような一徹さを最後
まで貫き人物で色々話題の多い方であったが、その思い出を繙きながら、ここで紹介したい。
一括見積り