◇この煙突姿が原点
天空高くそびえる赤・白の塗装の煙突姿は当時、航空障害として使われボイラーの存在を示すもので、街中から或いは
移動中の列車の車窓からも目に入る目立がり屋の構造物である。最近は環境汚染の面から疎んじられる存在になって
しまったが、3.11(20011年)の原発事故以来、安心、安全の面で火力は見直されるようにもなってきた。
この煙突に繋がったのが、ボイラーで有り、その制御装置に魂を入れ、日夜安全に動かすのが役割でもあった。門前の
小僧が小松一門で習い育ったのもその制御装置が謂わば出発点なのである。生涯、職業としてこの高い煙突姿に関わ
ってきた人間として、特別な想いがフツフツと沸いてくるのである。
圧力・流量・水位など大きな時計のような計器が並んでいる。創世記のボイラー自動運転は人間の思考と操作から
機械に置き換わる自動運転の先駆けとなった装置である。
<創世記のボイラー制御装置>
小型計器類が高密度で実装され、監視操作用としてコンピュター化されたCRTが併設されている。デジタル化時代を
迎え、運転操作面もこのように大きく変わってゆく。
写真はK5,K6の設備であるが、既に発電設備としての役割を終え、この撮影後、建屋もろとも廃棄処分されてしまった。
建設から関わったプラントに幕引きを迎え、当時の建設関係者が集まり、見学を兼ね、お別れの機会頂いた。
<K5,K6の中央操作室>
基本はボイラーを安全に且つ、効率よく自動運転するものである。人間に置き換わり、プロセスを監視する"目"と運転
目標値に向かって制御する"脳細胞"と更に脳細胞からの指令でプロセスを操作する"手"があり、これらが24時間働き
続けるインテリジエンス機能を備えたロボットなのである。
装置は半導体素子などハード面と情報技術のソフトの目ざましい発展により、下の写真の通り、こんなに大きく変ってし
まった。
小松さんが手がけた戦後の復興期の1950年〜60年頃、の第一線で活躍した創世記は時計の様な計器で鉄の浮き子や
水銀を扱う機械的な計器で監視、制御していた。
時代が代わり、計器も1/3〜1/5と小型化され、扱う情報量も格段に増え、コンピュターの導入により、制御や監視も機械
化、自動化は時代の流れでもあった。
謂わば小松門弟で育ったの設備はアナログ全盛の時代であったが、時代と共にデジタル化の思考に大きく変ってゆくの
であるが、ボイラー制御の基本思想は変わらなかった。
◇携わった制御装置
<<戻る 次へ>>