信州高遠の旅
幻と思える故郷は長野県上伊那郡高遠町にあり
JR飯田線の伊那市からバスで入るか、車で行くと
中央高速諏訪ICからR152杖突街道のルートがある。
西は伊那市、北は諏訪・茅野の両市に接し、周囲は
明石山脈の西部の山岳に囲まれた伊那盆地の北端
に位置する。
中心集落は三峰川の渓谷集落として発達し、近世
高遠内藤氏の本拠地として、上伊那地方の政治経済
文化の中心をなしたが、大正元年の伊那電気鉄道の
開通後は鉄道から離れているため、西隣の伊那市に
繁栄は奪われ、町勢は停滞した。
都市開発が進んで居ない反面、古き街として、今も街路
や家並みに藩政時代の面影がたっぷり残されている。
□我が家のルーツを訪ねて
高遠藩は参勤交代などで、高遠と江戸を往復しており、深い関わりを持ち、今日ある、内藤新宿、内藤神社、
内藤町、新宿御苑に代表される土地名や神社、邸宅跡はこの内藤家の繋がりとして残されている。
この内藤家が高遠から江戸に移動したおりに、一緒に来た内藤家の配下の集団に私どもの祖である松崎が
いたようである。
かっての我が家が四谷大京町にあり、内藤町とは外苑西 通りを挟んで向かい合わせの位置にある。
城は天文16年(1547)土豪高遠氏の居城跡と武田信玄が伊那攻略の拠点から、今日ある城構えを完成した。
以来武田の諸武将が居城したが、天正9年(1581)武田勝頼(かつより)の弟仁科五郎盛信の時に織田信長の
軍勢に攻められ落城した。
城主盛信はじめ3、000名の城兵が討ち死にした。
江戸時代に入ると毛利秀頼、保科正光らが継ぎ、元禄4年(1691)内藤清長が入り、以来内藤家が居城として
明治維新まで続いた。
明治4年(1871)内藤頼直が廃藩置県によって高遠藩知事を解職され、200年近くの内藤藩政に幕が降りた。
内藤頼直は新宿の太宗寺に葬られている。
只、「内藤様と一緒に来たよ!!」
と言う頼り無い言葉だけが我が家の口伝として伝わっている
唯一の内藤様と高遠との関わりである。
そんな話を語る年寄も廻りを見たら、 既に居なくなってしまった。
そのルーツである高遠は果たしてどんな所か旅心に駆り立て
られ、ともかく無性に行きたくなった。
取り敢えず、祖先の繋がりは見えなくても、どんな所か、歴史
ロマンの鍵をあける旅に向かった。
ホームページ
□高遠ってどんな所
□高遠城の歴史
トップへ 次へ>>