□さて何処へ廻ろうか
ご覧のようにピンクの色が深く鮮やかな「こひがん桜」
として咲き誇っている。
なかには樹齢100年以上を越えるものもあり、城無き跡
往時の伊那谷の中心要所として栄えた賑わいをこの
こひがん桜が伝えているようである。
国の天然記念物として指定しているだけあって、その見事
な咲きっ振りと規模は桜の名所として、多くの観光客を呼ん
でいる。
花見時期には東京などからの花見客の車が溢れ、中央高速
から、杖突街道で高遠に繋がる道はまさに大渋滞を起こして
いる。
明治維新を迎えて、城が無用になってしまい、長い歴史の終焉を迎え、象徴的な城も破棄される運命に
なってしまう。
全国津々浦々、恐らく同じ運命を辿った城が幾つも有るはずだ。
明治5年(1872)高遠城の御殿、門の建物や場内の立ち木まで競売に付され、丸裸な城跡になってしまった。
その城跡に植えられたのが1,500本余りのこひがん桜であった。
城跡は、杖突峠を源流とする藤沢川と南アルプスに水源を持つ三峰川の合流する断崖の上にあり、大変
眺めの良い所である。
さて、西も東も判らぬ見ず知らずの土地に、道案内無しにどう廻るべきかが、この旅の鍵を握った。
結局、高遠の歴史舞台を背景に整備された観光拠点を学びながら、理解を深めてゆくことが効率的であり
観光パンプレットを参考に無難なコース選びを設定した。
廻った拠点は以下の概略地図に表記される通りである。
限られた平坦部にある高遠城址公園を中心に山と川に囲まれ、その神社など歴史拠点は取り囲むように散在
してあり、方向音痴の私でも迷わずに廻る事が出来た。
「パット咲いて、パット散る」
その華やかさは国とか城の栄華盛衰を物語るようである。
伊那攻略の拠点として織田信長に目を付けられ、築城以来
守っていた武田勝頼の弟、仁科五郎盛信以下多数の武将
達が散っていった、華やかさと、哀れさを世に伝えようと
も思えるのである。
城跡を歩けばずいぶん大きな山城と気づく。
南側は三峰川へ落ち込む絶壁の戦略的な用地に恵まれた
天然の要塞は織田軍10,000の大軍相手に大奮戦したことは
後々語り継がれている。
城跡の高台から満々と水を蓄えた 高遠湖と
その周辺の眺望が一望出来る。
□こひがん桜
□高遠城址公園
<<戻る 次へ>>