◇若宮神社

(豊年祈願の風祭りの神事)

周辺は猛烈な勢いで宅地化が進められるなかで、緑深い、里の表情を残す、貴重な神社周辺である。

今から(2017年)から365年余前の慶安5年(1652)に、誕生したといわれる若宮神社である。当時の豊田村の領主が
創立し、江戸時代には隣接する善生寺が別当を務めている歴史的な存在である。
参州殿前に据えられた魔よけの狛犬も寛政9年(1797)の奉納といわれ、210年の風雪を越えている凄ものである。
境内の背後は大仏さんがある善生寺が隣り合わせで、、神仏一体の聖地とさえ思えてくる。
周辺一帯は宅地開発が進められているが、元々農耕地帯である村人の象徴的存在が此処「若宮神社」である。
鬱蒼とした木立のに囲まれ、長い歴史を背負った厳粛な風格さえ感じられる。
年を通じて、祭事が行われるが、普段は参拝客が訪れる程度で広い境内は静寂な世界である。

二人のピッタリ息のあった動きは神楽殿を舞台に自由に舞、時には欄干越しに洗練された踊りを披露してくれる。
伝統的に培われた素朴な芸術は世代を越えて伝えられ、大衆文化として生き生きと輝いている。

「トントコ・トントコ」乾いた空気を通じて、小太鼓の独特の素朴な音が、かなり遠くまで響き、「今日は祭り」と伝えている。
TVやラジオ vなどメヂアが茶の間にしっかり、入り込んでいる中、何処からともなく心地よい響きのお囃子の日本独特の
文化がしっかり護られている
猛暑を過ぎ、秋口には季節の風物詩として祭り男にとって堪らない、独特の太鼓の響きに、掻き立てられ、自然と叩き出さ
れる音に引き寄せられる。
その、お囃子の音に合わせて、神楽殿では長い髪、お面から衣装まで真っ白の白木キツネと真っ赤な衣装のきつねが
神楽に舞っている。手のひらを開き、翳し、首を傾げ、独特のユーモラスな動きは子供も大人も惹きつけられる。

未だ、外は明るいが、神社の森の中、石階段にうっすらと照らされる提灯姿が絵になる。
本殿の向かい側は境内を真っ直ぐ貫くように、急な石階段で結ばれる。恐らく正規の出入口となり、階段半ばに大きな
鳥居が参拝客を出迎えてくれる。お祭りには階段脇と鳥居に提灯で飾られ、灯された明かりが、お祭りの華やいだ雰囲
気造りに一役を買っている。
階段頂部から、遥か下界の眺望が確かめられ、若宮神社の境内が高い、崖の上にあることが判る。配下は田園地帯が
宅地化される中、この崖地の一角は鬱蒼とした樹林帯を残し、緑深い旧来の村社が此処に残される。
往時は3月25日の例祭はロマンを感じる「豊年祈願の風祭りの神事」が豊田中組の氏子が中心になって行われていた。
と記念碑に残されている。

砂利道の中、石畳が狛犬さんが飾られた神社のメインとなる本殿が構える。この奥に御神体が安置されている。

折しも、9月になると毎年恒例の若宮神社の祭礼が行われる。神社の外壁は棹が建ち、縄がかけられ、色鮮やかな
提灯がさげられ、華やいだ雰囲気造りに一役買っている。暑い暑い酷暑も、この提灯と共に朝晩、秋の気配を告げ
ている。

<<戻る 次へ>>