◇築地本願寺

京都の西本願寺の別院として元和3年(1617)に浅草横山町に建立されたが、明暦の大火で消失する。区画整理で
幕府から指定されたのが八丁堀の海上であったが、埋め立て延宝3年(1657)に再建された。この時の本堂は現在の
築地市場に向いて立てられ、場外市場は58ヶの寺の寺内町であった。
大正12年(1923)関東大震災で消失し、昭和9年(1934)に現本堂が建てられた。ご覧のようなモダンな姿は古代インド
の仏教洋式の外観で、一際異彩を放っている。石塀と共に登録有形文化財になっている。

何処も、人、人の渦で、時には体が、触れ合う程の混雑ぶりである。
玉子焼きで有名な店の前は、場外でも人気の一つである。店の前ではデーイバック提げたヨーロッパ系の外国人が
群れなし、何やら相談している。あの柔らかいふっくらした感触の玉子焼きは国境を越え、今や人気なのであろうか・・・。
道の真ん中には真っ赤なジャンパーに白の「イカの被りもの」の滑稽な姿が一際が目立つ。おっさんが、海鮮丼の看板を
翳し、一生懸呼び込みを図っている。
縫いぐるみなら、顔を見せないが、開いたイカから渋い、眼鏡顔が覗き、その真顔が面白い眼鏡イカであった。

買い物、観光で、ごった返す。外見では識別つかない、東洋系の外国人、西洋人と今や国際的な築地市場である。こうし
外国人の到来は円安効果もあって、一気に膨れ上がっているようであるが、観光コースの人気のスポットである。
店先の威勢の良いあんちゃんの声、外国語も飛び交い、人の渦に熱気が伝わってくる。
地下鉄の築地駅を降りて、築地市場に向かい、左側に築地本願寺更にその先、数分で交差点に出る。交差点で手
にはそれぞれ袋を提げた人達が信号待ちしている。脇には市場をコマネズミの様に走り回る円筒形動力部が回転
するターレットトラックが控え、築地市場独特の表情を早くも伝えている。
人並みの背後にお店が軒を並べ、右側のアケードに場外市場の看板が見える、場外市場に入る。

◇場外市場

<<戻る  次へ>>