□日本海海戦で活躍した無線機
明治38年(1905年)5月東郷大将が率いる連合艦隊は、日露海戦における、バルチック艦隊と歴史的な戦いを行い、
完膚なきまで破ってしまった。この時、活躍したのが三六式無線電信機であった。
遥かバルト海から日本海へ向かってくるバルチック艦隊をどこで捕捉迎撃するか、戦力を集中して1箇所で実施する
ことが大変重要である。
「敵艦隊見ゆ」対馬沖に向かうバルチック艦隊の報を貨客船「信濃丸」から通報は三六式から、発信され
第3艦隊旗艦「霧島」がこれを中継し連合艦隊に司令部に報告した。その後、巡洋艦「和泉」がバルチック
艦隊との触接を保って刻々とその動向を連合艦隊司令部に報告した。これにより連合艦隊はその敵情を基に
有利な迎撃態勢を整え、日本海海戦に大勝利に導く事が出来た。
遥か遠くから、いち早く情報を本部に伝え、連合艦隊が組織的展開を進め有利に戦ったのはこの情報は如何
に大事であったかを物語っている。
一方のロシアは有視界の範囲で情報のやりとりする旗旒
(きりゅう)信号を頼っていた。情報を伝達する手段
として彼我の差は大変大きな違いがあった。
◇三六式無線電信機
三六式無線機(さんろくしきむせんき、公式名称は三六式無線電信機)とは日本海軍が日露戦争当時以降使用した無線
機である。三四式に次いで制式採用された日本海軍で二代目の実用無線機である。1903年(明治36年)に採用された。
実物をモデルに忠実に復元されたもの。電鍵キーにより、直流回路を誘導コイルに接続する。電鍵の入り切り操作で、高圧
電圧を発生させ、放電電極から火花を発生させ、衝撃波を空中戦から発報する。火花式無線機とも言われている。
古典的な原理の無線機ではあったが、当時の最新式軍事技術の一つがこの三六式無線機である。
送信出力600wで電波を発信し、概ね80海里(約150q)まで通信可能になった。
日露戦争直前に突貫工事で三六式無線機を全艦隊、監視所、陸上司令部等に装備され、円滑な作戦指揮運用、適時の情
報配布に大いに寄与した。
三六式無線機は横須賀の記念艦「三笠」にレプリカで再現されている。
連合艦隊旗艦「三笠」
<<戻る 次へ>>