観音崎を歩く
嘉永6年(1853)三浦半島沖合に奇妙な4隻の船が錨をおろした。真っ黒な船体から立ちのぼる黒煙に人々はこの異様な船を
「黒船」と呼んで恐れおののいた。アメリカ 東インド艦隊司令官ペリーの来航である。アメリカ艦隊は威嚇射撃を繰り返し、殷々
たる砲声は江戸市中を恐怖のどん底に陥れた。
折しも東南アジアに進出しようとするヨーロッパ各国が強い軍事力を背景に日本にも干渉を始める。、ペリー率いる黒船が来航し
開港を迫り、対策を迫られた。西欧諸国からの近代的な軍事力におどされて、開国した以上、軍事力の拡充が急務である一方、
江戸湾に面する 拠点に砲台を置くお台場の構築を計画し、海防構築が進められる。
こうした海防構築は明治維新以降も、「東京湾要塞地帯」として引き継がれた。要塞地帯は明治14年(1881)から太平洋戦争終了
の昭和20年(1945)の半世紀以上、基地周辺の地形や軍船の動向、砲台の位置関係などを外部に知られないよう軍が写真撮影、
スケッチ、立ち入りなどを厳しく制限した。
そんな機密の世界が戦後ベールを脱ぎ、軍事施設は埋設・撤去されるなど、公園として手を加えられたが、戦争遺構として未だ当
時の姿を留める。観音崎公園として蘇った一帯は観音崎の海岸線の風光明媚な姿とも併せ、鴨居側から観音崎、走水と戦争遺構
を訪ねてみた。
トップへ 次へ>>
東京湾要塞地帯
ファミコン