□鴨居
鴨居海岸の向かい側に鴨居神社があり、通りに面するこの大きな鳥居が街のシンボルタワーのように大変目立つ。土地柄、7月
の祭礼には神輿の海上渡御というダイナミックな行事があり、更に大漁や五穀豊穣を祈願する里神楽「とっぴきぴー踊り」が奉納
されると言われているが、一度見ておきたいものである。
「ひょっとこ」と「ばか」が主役ではやしのリズムに合わせて演じられる。今日残っているおどりは「獅子退治」「餅つき」「鯛つり」等々
磯の香り、土の匂いのしみこんだ素朴な芸能と腰越の「三昧堂」で紹介されてあった。

◇観音崎港から海岸線を東へ

護岸から見る海面はゴツゴツした岩間に波無く、遠浅の世界である。豊かな照葉樹の森から流れた栄養分を含んだ湧き水
が海藻を育てアマモが形成される。こうした環境は魚介類の生息地でクサフグの産卵地として有名な自然の宝庫である。
こうした岩礁が格好の住処になって、魚介類が身を潜める場所であろう。
長靴に姉さん被りのおばさんが何やら岩影に収穫を求めあさる姿が見える。3月、風もなく、穏やかな春が心地よく、こうした
豊かな自然の営みを見ながらゆったりとした気分で海岸線を東に向かう。
海岸沿いに緩やかなカーブに専用の歩道上の海側に欄干がついた「観音崎大橋」を歩く。海に迫り出した海岸線に見通しの効く炯眼は
素晴らしい。カーブの部分にガードポールが立ち、歩行者は守られているが、見通しの効いた空間に、思い切り飛ばした車がすぐ脇を通り
抜け、風・音が直に伝わり、一瞬身構える。そんなにむきになって、飛ばさなくてもと思うが、「おいおい、此処は自動車専用道路ではない
ぞ〜」
◇「観音崎大橋」

観音崎港を鋏んで対岸から「観音崎大橋」を渡り、更に海岸沿いに走る「観音崎通り」を海上に突き出た観音崎公園に
向かう。遮るものがない海岸通り、見通しの効いた道は延々と続く

昭和12年大阪の造船所で竣工し、第2駆逐隊を編成し第一戦舞台にデビュウする。昭和13年支那事変に敵前
上陸に参加する。昭和16年太平洋戦争に参加しフィリピンの、リンガエンや、ボルネオ島上陸作戦に動員される。
昭和17年スラバヤ沖や、ミッドウエイ海戦、ガダルカナル島奪還作戦、同島飛行場砲撃、第3次ソロモン海戦等
参加するなど、第一線で活躍する。
その間村雨は潜水艦の雷撃で大破し、横須賀へ寄港し浦賀船渠で修理補修している。
昭和18年ブーゲンビル島海域でレーダー等近代化された米艦隊の前に砲撃を受け、沈没する。
デビュー以来約6年余りの短い運命であった。

◇「村雨」僅か6年余りで命脈尽きる

◇駆逐艦「村雨」の碑
「とっぴきぴー踊り」
鴨居から海岸線の道を歩くと「村雨」の碑の所在を示す案内板が立ち、寄ってみる。大変目立つ赤い碑に昭和18年太平洋戦争で
ソロモン群島にて集中砲火を受け119名の乗組員と共に沈んだ駆逐艦「村雨」の英霊を慰霊するとある。
碑の向かいに拡がる海原は東京湾から外洋を経て遥か先は南太平洋のソロモン群島へ通じる、元乗組員の方々が中心となり、
見通しの良いこの鴨居の地に建立された。
駆逐艦「村雨」は前線で雷撃され横須賀へ寄港し浦賀船渠で修理補修し、母港の役割を担っていた。
ポツンと立つ駆逐艦「村雨」の碑、前線へ繰り出された後、横須賀港を考えると、此処に慰霊碑が立つのも不思議ではない。
鴨居八幡神社と深い関わりを持ち、神社の飛地境内として登記され毎年3月に此処で神式の慰霊祭が行われている。
<<戻る 次へ>>