◇防衛大正門

◇陸・海・空、歴代の軍備品

幹部自衛官として職責を尽くし得る性格を育成するため18~21歳の若者を4年間此処で鍛え上げる。
基礎学力と技能を学ぶと共に自衛隊としての訓練し個々の人格形成に繋げる。
一方では将来はばたく陸上・海上・航空各自衛官として寝食共にし、横の繋がりを作っておこうと
言うことであろう。

▽61戦車

入口を入って間もなく、陸・海・空のかっては第一線で活躍した航空機、戦車、砲などが木陰で出迎えてくれた。
防衛大ならではの特徴ある陳列であった。
表側の催し物会場に賑わいを見せるが、此処では人影も少なく、普段向き合うことの出来ない機器に向き合う
ことが出来た。

戦後、防衛庁技術開発庁が総力をかけて開発した戦車。火力、機動力,総甲防護力、鉄道輸送などなど
日本の国土に合わせた戦車と案内されていた。
コンパクトに仕上げ小回りで運転性能は抜群、小さいけど凄い火力を持ち合わせ、市街戦には威力を発揮
しそうな戦車。
弾を容易に貫通させないための分厚い総甲車両、狭い空間にそれぞれ役割を持つ4人も収容し、威力の大き
戦車砲のい砲身が上下左右に目標を捉える、機構構造そして一般車両では通行できない地形を克服する機
動性に進化した姿にある種感銘を覚える。
現代でも陸上防衛力の中核となる頼もしい存在であろう。

何故か後尾は時代の経過を物語るように、剥がれ、穴が開き、回収業者も目を背けるようなボロボロの状態
が目を引く。圧縮酸素と石油との燃焼を利用した魚雷。大きな樹木の下の陰に人目を避け隠れているように
陳列されていた。
案内板によると敵に発見され難い点など当時列国の魚雷に比較し、抜群の性能を誇ったと言われるが、それに
しては寂しい晩年の姿ではなかろか

1910年前後に開発・採用された大日本帝国陸軍の山砲。 1930年代中期からは歩兵砲として配備された。
近代兵器に居並ぶ中に「坂の上の雲に」登場する砲も時代を超えて登場する。
山砲を前に帝国陸軍・帝国海軍を伝統を背負った防衛大の姿を改めて見る。
時代物の武器を前にかっては中国大陸に動員された軍服姿の親父が忽然と現れるような感じがする。

▽輝いてるF-1

▽41式山砲

<<戻る  次へ>>
F-1は、三菱重工業が開発したジェット戦闘機で、航空自衛隊で支援戦闘機(戦闘爆撃機)として運用された。
量産1号機の初飛行は昭和52年(1977)で、同年より部隊配備を開始した。
その後、後継機であるF-2の配備が進み、平成18年(2006)に全機が退役した。
戦後、国産機として華々しく登場したが、その姿に衰えを感じないが、寄る歳に叶わず第一線を退く、退役軍人?

▽朽ち果てた魚雷