□Hall of Halls
建物周辺の樹木が赤に染まりだし、一面自然に包まれた中
でのオルーゴールの博物館である。
此処"清里"や"那須高原"のオルゴール博物館など、
あの繊細で荘重な機械で生み出す音は今日で言う安らぎを
貰う様でオルゴールへのあこがれは強い。


アナログからデジタルへ時代の先兵エレクトロニクスは音響
部門でも、そのたたずまいを大きく変えてきた。
しかし、此処にくると100年前〜200年前の音の原点に立ち
返るようで実に新鮮な気分で不思議な音の世界に入ってい
く事が出来る。
清里の旅に欠かせない重要な拠点の一つである。

1928年フランス製
□アコーデイオン・ボーイ
聴衆に笑いかけながらアコーデイオンを演奏する。
彼は首、眉、下唇、目、指を動かし、愛嬌を振りまくるが、見ている
方も気持ちが悪くなるほど繊細な動きに凝視させられる。

目の動きなんて〜のは本当に魂が入ったようで、よくぞ此処まで繊細
な動きをするのか、すばらしい技術の枠に驚嘆する。

大きな椅子の中にはモータで動くフイゴでダイナミックな音が再現される。

□フォノリスト・ヴイオリーナ
本体上部に3梃のヴイオリンが組み込まれ下部にはピアノがある。
ヴイオリンが輪の裏側に張られた弓(馬の毛)に接触すると発音す
る複雑なメカニズムで作られている。
この楽器はドイツの自動演奏楽器館長が10年余りの歳月で復元
されたもの。
大変複雑繊細なものようで、演奏時間も変わる旨のインフォメーション
があった。

原作者と復元者の音を追求する情熱と根気の結晶の逸品である。
お宝物を聞けた人は正に果報者と思えるが、11:00と15:00の一日
2回の演奏である。
1910年頃ドイツ製
1992年ドイツ復元
□日本女性
19世紀後半のヨロッパは日本人の文化を素材に自動人形
を作られた。
袖口から真っ白いブラウスがチラチラ見えたり、着物の襟が
逆だったり、未消化のまま作られてしまった。
顔も何となく異国情緒の雰囲気が漂う。

シリンダーオルゴール

□中世の晩餐会
オルガン等の演奏に合わせてからくり人形がコミカル
に動く。
大きな口を開け団子を悠然と食べているいるのは
中央の男性だけ、周りは早く食べたくてスプーン を
叩いた鍋の蓋やコップ を鳴らしたり。
戦時中一つの鍋に箸をつつくが、家長を優先に
後は控えめに、けっして箸を叩くなんてことはしな
かったが・・・。

あの固いドイツ人のユーモアが面白い
<<戻る 次へ>>
1988年スイス製
2002年ドイツ製