碓氷線、アプト道を行く
横川から軽井沢へ行く手を急峻な碓氷峠が立ち憚る。明治26年(1893)スイス人の発明により歯車を使ったアブト式鉄道で
急さかを克服した。折しも日清戦争・日露戦争で兵器と兵員を運ぶ、首都圏と日本海を結ぶ鉄道は軍備輸送面から急務で
難工事に関わらず1年半で鉄道は完成した。軍備輸送から始まった鉄路はJR信越線の輸送路として、輸送量の増大、高速
化に進化する長野新幹線に置き換わり、100年余りの使命を終え、廃止となった。
横川から軽井沢寄りの4.8qは軌道を外し整備し、トンネル・鉄橋をそのまま残し「アブトの道」として蘇った。鉄道施設の整備
工場、変電所、多数のトンネルの現風景をそのまま留め、「碓井峠鉄道文化村」として鉄道施設を直に触れられる謂わば 鉄
チャン、鉄子さんの鉄道のメッカが此処に生れた。乗って、歩いて、触って、見て鉄道の原点を確かめ、感動を呼んだ。
□トロッコ列車
◇最大傾斜66.7パーミル
トロッコ列車の圧巻は何と言っても当時国鉄の中で最大の勾配区間であった66.7パーミル(1000Mの距離で66.7Mの高さ)を昇り降りする
部分を体感することであった。乗ってしまうと、さほどの勾配に気づかないが、同じ部分を歩いて見ると、改めてその勾配のきつさを確かめ
られる。その勾配を克服し、アブト式鉄道の凄さを改めて確認出来る。
下の写真の何の変哲もない標識ではあるが、これがオプトの名を天下に示した、急坂路の『66.7パーミル』なのである。
トロッコ列車の牽引は碓氷峠の線路を守っていたデーゼル機関車が一線を退いた後も、こうして力強く、余生を生き抜いている。
ぶんかむら駅から10:00始発のトロッコ列車はとうげのゆ駅で10;30折り返し、再びぶんかむら駅へ向かう。ぶんかむら駅から毎
正時出発し、15:00まで繰り返し1日の勤めは終わる。(但し、天候により取り止める場合もある)
濃紺の制服と帽子で身を固め、鞄を下げた可愛い女性の車掌さんが出迎えてくれる。大量なお客の乗降案内と運転手との車両運行
のチームプレーで安全に定刻通りの運行を維持している。ゆっくり動くトロッコ列車の車窓から目に入る施設の案内は知見を深め、短い
トロッコ列車の旅もより楽しいものになる。
「文化村駅」から「まるやま駅」を通り「とうげの湯駅」まで2.6qの道を、途中の「まるやま駅」での休みを除き、約20分でトロッコ
列車はのんびり走る。運航期間は3月〜11月まで、土・日・祝日運転している。先頭車両はオープンデッキ型展望スペースで訪れ
た4月は碓井峠の山間の風が吹き抜け、大変爽やかな乗り心地であった。
廃線となり今年(2010年)で早12年を経過した 。廃線後の線路を使い2005年よりドラフト列車が運行始めた。昨年だけでも全国から
10万人が乗車し、2.6qの区間でありながら景色を楽しんでいる。
トップヘ 次へ>>
CMSとは