◇だるま落としが架線の緊張度合を表示
間もなく進行左側 に架線を支える電柱と色で塗られたダルマ落とし
の様なものが見える。これは電車に電気を送る線が季節の温度差
により、伸縮するので一定の張りに保つための重りである。
運転手が一目で正常か、異常か見分けている。因みに重りの位置が
緑にあるのが正常であるが、現在はその架線が使用されていないの
で本来の機能を果たしていない。
四季や昼夜間の温度差から生れる架線の伸縮をこのダルマ落としが
制御し、一定の緊張度が生れ、尚且つその様子を識別できる、理に適
う凄い設備と感心する。
66.7パーミルの急勾配は電機機関車がブレーキが効かず列車の制動のため、明治38年(1905)に待避線が作られた。丸山変電所
前から200パーミルの勾配の山に向かって、350M程、伸びていた。あってはならぬことではあるが、明治39年(1906)頃に上り列車
のブレーキ故障が発生、避線へのポイント切換指示の連絡が間に合わず、列車は横川駅まで暴走し車止を突破して機関車が崖下
に転落したという事故が伝えられているなど、碓氷線でも機関車の暴走事故は何件もあったようで、待避線が使われたどうかの記
録は残されていない。いつ頃まで使われたか不明であるが昭和11年(1936)に敷地は民間に売却され、現在は杉林になっている。
建物は作業工場として華美な 装飾は控えているが、玄関入口と建物の側面は僅かに装飾的な要素が加えられ、落ち着いた
雰囲気と格式の高さを備えている。
赤レンガの積み上げによる壁と上部を丸みを帯びた縦長の統一された窓と頂部の搭でデザインされた建屋は教会とも思える
モダンな姿であった。蓄電池の充電中は水素や有害の硫酸雲霧が大量に発生するため室外への換気のため窓、引き戸には
特別な工夫がされていると言われている。
初めて電化された明治45年に建てられ、碓氷峠を走るアブト式電機機関車に電気を供給した。建物はレンガ作りで、右側が
蓄電池室、左側が機械室である。同型のもの軽井沢にもあったが、現在は取り壊されている。当時、国鉄が直轄する横河火
力発電所より送電された6600Vの交流電圧で回転変流機を駆動し660Vの直流に変換し、電車に送電した。
蓄電池は電機機関車が登坂時に電力を補う役割を持ち、登坂牽引のエネルギ源として、電機機関車が登坂牽引を影で支えた。
蓄電池室だけで、これだけの大きな建屋を保有するのは312個の大量な蓄電池を収容するスペースが必要になってくる。国の
重要文化財近代化遺産第1号に指定され、近年外観工事を終了し、往年の姿に修復している。
近くには信号所もあり、横川変電区の区長官舎や職員の官舎もあり、40人以上が働いていた。アブト式廃止後、廃墟同然になっ
たが2002年に創建当時の姿に復元されている。
丸山駅では一端停車する。降りて記念撮影など楽しむ。
◇丸山変電所・・・重要文化財近代化遺産第1号
◇まるやまえきへ到着
トロッコ列車はゆるりと「まるやま駅」ホームに到着し、乗客は列車からはき出されるようにホームに降り、目の前の丸山
変電所に向かう。
<<戻る 次へ>>
◇暴走車量の避線