◇霧積川橋梁
◇まるやま駅を後に
僅かな休憩時間に再びトロッコ列車に戻る。丸山変電所を後にして、トロッコ列車は再び、とうげの湯駅に向かっていく。この先
カーブを曲がると徐々に急勾配の線路にあることが体感出来る。切り通しの区間に入りも碓氷峠の山合いが徐々に迫り、深い
自然に入って行く。
◇「隧道番」が活躍したトンネルに到達
□アプトの道遊歩道へ
◇終着「とうげのゆ駅」
碓井線は旧信越本線の横川ー軽井沢間、11.2kmを言う。26のトンネルと18の橋梁があり、明治中期に1年6カ月であっと言う間に
作ってしまった。
電化前はトンネル内は機関車からは吐き続ける黒煙と大量の煤煙で一杯になってしまい、峠の坂を登る列車の場合、煙突の中を走り
抜ける過酷な運転環境での運転であった。煤煙が乗客にまで危険が及ぶ可能性があるため、英国人F.H.トレブィシックの考案による
排煙幕を設置した。これはトンネル入口に隧道番を配置し、列車がトンネルに入り切ると、すぐに大きな布でトンネルを遮断し、列車
の最後尾の空間が真空に近い状態となり、煤煙はそこに滞留させ煤煙害を減らした。 排煙幕が設置されたのは20ケ所で、トンネル
入口脇には専用の「隧道番」が張りつき操作した。
緩い勾配であるが確かな勾配を登り詰め、いよいよ遊歩道は碓井峠の山間部に達し、その一つのトンネルに到達した。隧道にはその
名残か黒い煤がしみ込んでいた。
見るからに狭いトンネル、此処に思い切り黒煙をはき出しながら、エントツの中に突っ込んでいく、猛烈な黒煙と煤の中への突進はそれ
こそ地獄への一里塚でもあったようだ。人が張りつき蒸気機関車の後を追いながら、さっと煙突の蓋を閉める、原始的なユーモラスの姿
に笑ってしまうが、一方では想像し難い厳しい碓氷線の鉄道の姿を見る様である。
専用軌道上の遊歩道を山間部へ目指す。遊歩道の両脇に敷きつめられた砂利が僅かに鉄道専用軌道の面影を留めるが、それ
以外は完璧に撤去され、鉄路とは全くの無縁な山間の道に変わってしまう。
終着の「とうげのゆ駅」に到着する。トロッコ列車は此処まであるが、線路の先方には分岐され、右側線路は軽井沢迄続いている。
変化に富んだトロッコ列車は瞬く間に終着に付いてしまった。此処から先は碓氷線のレールが撤去された専用軌道上に用意さ
れた遊歩道でいよいよ、トンネルが多数待ち構える山間部目指し、遊歩道の最深部めがね橋に目指す。
路線唯一の霧積川を越える橋梁にかかり、遥か眼下に渓流から生れた自然の炯眼が楽しめる。橋梁は霧積川橋梁と言われ長
さ25M、川からの高さは18M、橋桁の重さは38屯で400屯の加重に耐えることができる。因みにこの列車はお客を含め全体で55
屯である。
この霧積川の上流の山の中に霧積温泉がある。歴史は古く江戸時代は「犬の湯」と言われ、ひなびた風情が漂う秘湯で碓氷線
開通以前の明治中頃までは避暑地として別荘が建つなど賑わいを見せた。しかし、碓氷線の開通で避暑地は軽井沢に移り、廻
りの環境も大きく変えてしまった。
<<戻る 次へ>>