66.7パーミルへの挑戦
トップヘ 次へ>>
碓氷峠は古代より要衛嶮難の地として、東海道箱根の天嶮と並び称されていた。この地に明治18年よりアプト式鉄道建設の鍬
が入った。折しも日清、日露戦争背景に兵士や兵器の輸送に太平洋と日本海を結ぶ鉄道が急務となり、11.2q、26のトンネル
18の橋梁を持って高低差553mもある碓氷線が1年6カ月余りの短期間で開通した。
当時国鉄の中で最大の勾配区間であった66.7パーミル(1000Mの距離で66.7Mの高さ)を昇り降りする部分を克服するためスイス
人の発明による歯車を使ったアブト式鉄道が採用された。
当時国内でも未経験な分野で、急坂を克服した事実を迫ってみた。
CMSとは
下の写真の何の変哲もない標識ではあるが、これがオプトの名を天下に示した、急坂路の『66.7パーミル』なのである。
◇実際に歩いてみる
旧信越本線で既に廃線となった碓氷線で66.7パーミルの急坂が残され、現在でもトロッコ列車で試乗することが出来る。
軌道と並走する遊歩道からかなり高い位置にあり、レール上から明らかに高低差を確かめることが出来る。さらに横川か
らめがね橋まで4.8qの軌道を歩いてみるとその勾配から、上り下りの高低差を体感でき、改めて、その勾配を克服した、
アブト式鉄道の凄さを改めて確認出来る。