<<戻る 次へ>>
◇国産アプト式鉄道
我が国のアプト式鉄道として、明治26年信越本線の標高386Mの横川と939Mの軽井沢との間、勾配66.7パーミルの急勾配を
上り下りする11.2qが開通した。当初はアプト式蒸気機関車を使用したが明治45年同区間が電化されEL40(10000型)アプト式
電機機関車に置き換えられた。このED42号アプト式電機機関車は昭和9年日立製作所で製作され横川機関区に配属され、横
川軽井沢間に使用される華々しいデビュウを図り、以来昭和38年アプト式線路が撤去されるまで第一線で活躍した。廃車された
晩年大宮工場に保管されていたが、昭和42年同工場で復元され、アプト式線路と共に準鉄道記念に指定された。
この機関車には電動機が3個あって前後の2個は動輪をかいてんさせ、中間の1個はラックモータと呼ばれ、歯車を回転させラック
レールにかみ合わせ急勾配を上り下りするようになっている。車体の両側にコレクターシューを取り付け、線路の脇の軌条から集
電させ、駅構内などは架線からパンダグラフから集電出来る構造になっている。列車を運転する時は3両を横川寄りに1両を軽井
沢につけ列車を挟んで合計4輌でで運転していた。
これが3台目のモータである、ラックモータで回転する歯車である。最大運転速度が粘着区間で25km/h ラック区間で18km/hで
自転車並の速度で、力強く、碓氷峠を登坂した。
車両下部からの集電やアプトの仕組みを準備するなど碓氷線の特殊事情を克服し、碓氷線の電化を可能とした
山岳専用の電機機関車。
客車を牽引しさっそうと走るED42