みなと横浜の廃線路を巡る

明治5年(1872)、新橋ー横浜間の鉄道が高速で結ばれ、文明開化の象徴的存在と光を浴びた。
鉄道施設に併せ、街も洋風化が進められ、幕末から維新へ国家の目指す近代化にも、繋がる大きな事業であった。
国家の歴史を伝える記念碑「鉄道の発祥の地」が、JR桜木町駅近くの高架橋の片隅にひっそりと建っている。
一方では開港場として、歴史の浅い港であるが、開港以来、輸出品の後背地として恵まれ、日本の中心的な港と
なる。その港と直接結ばれる鉄路が「山下臨港線」が輸送ルートとして大事な役割を担っていた。海外渡航に船便
が主役を勤める、海外の夢とロマンを繋ぐ、路線でもあったが、時代と共に役割を終え、廃線となってしまった。
この鉄道発祥と併せ、既に廃線となった臨港線の遺構をJR桜木町駅を起点に新港埠頭側まで辿ってみる。

装飾具で飾られ荘重な感じさえする、レンガ造りのモダンの立派な駅舎。そっくりヨーロッパ化された文化の漂いに覆われている。
駅前の広場には当時の駅の賑わい振りを示し、婦人は丸髷に着物姿が時代の姿を表している。

高架橋の京浜東北線にあるJR桜木町駅
トップヘ 次へ>>
一括見積り

蒸気機関車の車輪の上に建つ
「鉄道発祥の地」記念碑