<新橋~横浜、時間と運賃>

◇鉄道建設
横浜と開市場の築地居留地の入り口にあたる新橋を結ぶ京浜間鉄道の敷設について横浜の近代都市整備に大きな
足跡を残した英国人プラントンは官設を勧める意見書を提出している。
明治3年(1870)民部省・大倉省に鉄道掛が置かれ、建築師長モレルが来日し、測量に着手した。
京浜間の鉄道建設は明治政府の取り組んだ大事業であり、の開業式に明治天皇も出席していることにも伺える。

明治5年(1872)10月横浜・新橋間が開けた。開業式の10月24日は今日、「鉄道記念日」となっている。
開業式は居留外国人を代表してマーシャルが横浜商人を代表して生糸商原善三郎が祝辞を述べた。
鉄道敷設に関連して新橋と築地の間の銀座はレンガ街が建設され、京浜間鉄道の開通に合わせて、横浜、築地
が洋風のラインで結ばれる。鉄道の開設は単に人の移動に繋げたばかりか、建物の洋風化、始め街ぐるみの
欧風文化の波が勢いをました。明治新政府が外国人の目を強く意識して取り組んだ「国家の洋風化」の最初の
大事業であった。
鉄道で新橋~横浜間は53分で繋がった。当時の中間停車場は神奈川・鶴見・川崎・品川で一日九往復。因みに同
区間は歩いて10時間、人力車で6~7時間、汽船で3~4時間と言われており、画期的な早さであった。
運賃は下等(後3等)で37銭5厘、中等(後2等)で75銭。上等(後1等)1円13銭5厘。現代価格で大凡換算すと下等で
6~7000円はかなり高い。
しかし、東京~横浜を4~5時間で往復できることから、横浜から日帰りで東京の芝居見物が出来、文明開花の実感
を感じたと言われている。

操業当時の鉄道は建設から運用まで全て英国側で、一切日本は手を出せなかった。明治4年、自力を目指し、日本人鉄道
員の養成を目指したが、明治12年になって漸く、日本人機関士が誕生した。
写真は明治5年、日英の混成チームであったが、日本人は誰一人として未だプロ化に到達していなかった。
そんな日本は一人立ち出来ない、時代の創世記であったが、今日では、新幹線で磨いた技術で世界の最先端を走り、英国
に対して、鉄道を輸出しているのであるから、隔世の感がある。

明治5年9月の開業式、新装の新橋駅と横浜(現桜木町)で挙行された。2カ月前に西国巡行の帰途、横浜から品川まで
仮開業中のこの鉄道を利用していた。「我が国の富盛を期し、百官万民のため之を祝う」と述べ、富国の武器として鉄道
の期待を表明した。(イラスト レイテッド ・ロンドン・ニュースから)

<京浜鉄道開業式行幸>

人々はこの鉄道を「陸蒸気(おかじょうき)と呼んだ。当時、汽船を「蒸気」と呼んだ。その「蒸気」と同じ動力機関で陸上を
走るから「陸蒸気」と呼称された。

明治天皇

<鉄道敷設は洋風化>

<運用は全て英国人>

<<戻る 次へ>>

明治天皇は四頭立ての洋風馬車で新橋駅へ到着され、鉄道頭の井上勝らが出迎えた。お出迎えする人々や馬車の
御者が鳥帽子・直垂(ひたたれ)などの伝統的な装束であるのに対し、儀仗兵は洋式である。
ものものしい中で、明治天皇をお迎えし、記念すべき鉄道開業の式が行われた。