◇昌平坂
昌平と言う名前は現在の中国、山東省の昌平で孔子が生れた郷村の名を取ったと言われている。日本の名が中国
から来ている珍しい名前の一つである。湯島聖堂と東京医科歯科大学のある一帯は、聖堂を中心とした江戸時代の
儒学の本山ともいうべき「昌平坂学問所(昌平黌)(しょうへいこう)」の敷地であった。そこで学問所周辺の三つの坂
をひとしく「昌平坂」と呼んだ。この坂もその一つで、昌平黌を今に伝える坂の名である。
赤いレンガ色の坂の正面が
聖橋で、坂の右側の塀が江戸末期の時期まで幕府の唯一の官学として栄えた昌平坂学問所跡である。
屋根の一角に据えられた守り神が高いところから、防犯上、四六時中、睨んでいる。
◇いよいよ大成殿へ
正面の階段を登り詰めた所に杏壇(きょうだん)門がある。
杏壇門とは、山東省曲阜にある孔子の教授堂の遺址のこと、この奥に孔子を祀る「大成殿」がある。
学問に志を持つ、若者達の多くが此処の門を潜り、学問に励み、教養を高め、俊才が育っていった。
大成殿
杏壇門
入徳門
講堂
斯文会館
孔子銅像
仰高門
正門
聖堂内部は敷地面積13,415uあり、敷地には東西に分けて、二つの建物郡で構成される。
一番東側が正門で門を入って右側が財団法人の斯文会館で、今尚、脈々と講義が続けられている。
東西の建物は回廊で結ばれ、仰高門を潜り、回廊西側に行くと右手に孔子像が立つ。更に奥に進むと入徳門があり、
門を潜ると正面に階段があり、聖堂内では一番高い位置に黒塀の杏壇門、更に奥に大成殿がある。
孔子は2500年ほど前に魯(ろ(いまの山東省)の昌平と言う曲阜(きょうくふ)県の昌平という郷村に生まれた人物で、
その教え「儒教」は東洋の人々に大きな影響を与えた。その教え「儒学」に傾倒した徳川五代将軍綱吉は元禄3年
(1690)この地に「湯島聖堂」を創建し孔子を祀る「大成殿」や「学舎」を建てた。自らも「論語」の講釈を行うなど学問を
奨励した。
寛政9年(1797)幕府は「昌平坂学問所」(昌平黌ともいう)を開いた。学問所は明治維新まで70年間続き、江戸時代の
官立の大学として役割を果たした。明治維新以降は新政府のの所管 となり、明治4年に文部省が置かれたほか、東
京師範学校(現筑波大)、東京女子師範学校(現お茶の水女子大)などが置かれ、聖堂は近代教育発祥の地でもある。
◇学舎の生活は
当時の建物は今より多く、「大成殿」を中心とした学舎や学寮、文庫、更には教官の住宅があった。
学生は原則として幕臣の子弟で諸藩の者や浪人なども入学させ、多くの俊才を創出した。
試験は5年に1回行われ、それが卒業試験でもあった。修業年限は特になく、5年でも10年でも居ても良かったようで
ある。幕臣に限り、幾年居ても月謝はなかったようで、随分恵まれていた世界である。
◇堂内の守り神
◇入徳門
□湯島聖堂
鬼ギン頭(きぎんとうと呼ばれている。この建物には
鬼ギン頭がいるくらい水がたっぷりあるから火は近
寄らない方がいいぞ、という防火のおまじないである。
神社の狛犬(こまいぬ)などと同じく悪鬼(あっき)邪神(じゃしん)
が内部に入って来ないように見張っている。
 中国では嘲風(ちょうふう)とも呼ばれ、龍が生んだ九匹の子
のうちの一匹で、高くて危ないところが大好きだそうである。

お供えの、へん、ほ、爵(しゃく)、き、豆(とう)を置くそれぞれのテーブルを饌案(せんあん)と言われている。
「ゆず・乾栗」「乾栗・乾柿」「林檎」の果物類。「ほ」と言われる四角い入れ物の器に「白米」。「玄酒」と言われる水。白餅、黒餅
(黒胡麻をまぶしたもの)。一寸(約3センチ)きざみにされた青野菜。塩づけの鳥肉、魚醢は塩づけの魚。
などなど多種多数の食物がお供えされる。

孔子を祀るところを孔子廟と言われ、孔子廟の正殿を大成と言われている。大成殿は孔子をお祀りするところで、儀式に使わ
れる道具に、それぞれ由来を持つ、孔子や先聖に供えられるテーブル、器、お供え物が多数並べられている。
此処が孔子を祀り、孔子の教えである儒学を学ぶ、厳粛な教育の原点なのである。
聖堂の二の門。
品性を向上させるために人の修得すべきもの。道徳。・・・漢語林から
「聖人の教えで道徳に入る門」の意。
宝永元年(1704年)の再建。聖堂内は石造りの建物にあって、漆塗りの唯一の木造建築物。
聖堂周囲は外壁に覆われ、更に大成殿には門と塀で何重にも囲まれ、真っ黒な壁の色とも併せ、重々しい厳粛な雰囲気
を作っている。
<<戻る 次へ>>
◇聖堂構成
◇饌案(せんあん)
◇大成殿