◇殉職した鉄道員
橋脚下には台風で濁流が渦巻き、専用の歩道や、手すりもなく、激しい烈風の中、連絡役の鉄道員は身をかがめて四つん這いに
なって、枕木を頼りに一歩一歩捕まり、拝島側に 向かった。拝島駅で大役を終え、ほっとしながら再びこの橋を今度は機関車に乗っ
て小宮側へ戻ってきたが、事故に会い殉職してしまった一人であった。
鉄橋付近から発見された事故車両の2対の車軸は当時の事故を物語る記念品として、鉄橋付近にモニュメントとして展示された。
2004年、事故後約60年経過しようやく常設展示され、此処で起きた大惨事を語り継げる生き証人として、その役割を担うことになる。
◇何故、事故が生れたか
■多摩川を越える
■橋上で悲惨な事故
大きなうねりを伴い奥多摩を源流とし、東京、神奈川を縦断し、東京湾に注がれる多摩川を一跨ぎで対岸の拝島側に渡る。
◇後世に伝える車輪
事故当日は台風により八王子ー小宮ー拝島に繋がる電話線が切れ、通信が途絶し孤立してしまう。併せて通票閉塞器が
使えなかった。人の判断で、列車運転の「所定の順序」を伝え運行使用としたが、機関車の不具合から途中で変更となった。
その変更意図が片側に伝わらず、両車両が正面衝突する最悪の事態に発生してしまう。
昭和20年(1945)8月24日 八高線(単線運転)は上下線共、蒸気機関車で牽引された5両編成の客車は多摩川鉄橋上に
差しかかる。同鉄橋上の第7,8橋脚付近で正面衝突する。機関車と機関車は重なりあう形で制止する。
上下列車の先頭車両である1両目の車体は粉砕され、河中に落下し、後続の二両目が馬乗りの形で乗り上げる。衝突の
状況から恐らく両列車とも60キロメートルの時速で走っていたものと思われる。確認された死者は104人であるが、多摩川
に落ち、遠く東京湾へ流された行方不明者が20数人以上居たと言われている。
<<戻る 次へ>>