4.2アンテナ特性試験
HB21-28を吊り上げ後アナライザーにてSWRを測定しているところ。

足もとが50Mhz用HB9CV

タワー上 に各種 アンテナ密集取り付けされている状況が判る 。

当日は曇り、風もなくアンテナ高所作業には格好の日取り、でも
下を見ると、 (・_・) メガテン!やっぱり怖い
5.散々たる結果
安易な取り付け方法はやはり、大きな落とし穴があり、その大きな要素は アンテナ相互で干渉があり、当期の性能は
発揮出来ず、更にアンテナの未整合 はインタフェアーなど予期せぬ障害まで起こしてしまった。
1)HB21-28の単体データ
HB21-28を組み込み後、アナライザーでVSWRとインピーダンスを測定した。
結果は第2図示される通りで、SWRは1.2〜1.3しか下がらず 、メーカ提示の 1.0とはほど遠い値であり、共振点も高い
周波数にあった。
また共振点におけるインピーダンスは28Mhzで59Ω、21Mhzで70Ωとメーカ 提示の50Ωから離れた値であり、整合して
いなかった。
測定項目 計画値と実測値
VSWR
計画値 実測値
28Mhz 1.1 1.2
21Mhz 1.1 1.38
共振点
計画値 実測値
28Mhz 28.5Mhz 28.65Mhz
21Mhz 21.25Mhz 21.37Mhz
インピーダンス
計画値 実測値
28Mhz 50Ω 59Ω
21Mhz 50Ω 70Ω
2)試用結果
こんな状態で実際のリグで使用感を確かめて見たが、アンテナが整合されてないことから、期待した性能は発揮されてなかった。
具体的には以下の結果であった。
(1)ビームの切れ味 HF帯の海外局の受信状態でアンテナのビームを振って見たが、殆ど信号強度は変わらず、ビームの
切れは感じられなかった。
(2)ゲイン 同じ条件でアンテナをV型ダイポールと切り換えたが、信号強度が変わらず、V型ダイポールに対して
飛躍的なゲインの差を見いだすことは出来なかった。
(3)インターフェア V型ダイポールよりSWRが高かった為 従来のV型ダイポールで起きなかった、TVIが発生し、TV画面が
完全につぶれる状態にあった。
<<戻る 次へ>>