◇発見された横穴墓
丹念に掘り起こされた横穴墓の一つである。
傾斜地に横にトンネル上に穴を堀り、トンネルの奥にドーム上の部屋を1つ作る。
この部屋を玄室と言い、此処に人を葬る。
玄室は高さ1.8mもあり、人間が立つ事が出来る空間になっている。
入り口部分は羨道(せんどう)と言い、そこは石で塞ぐ。従って、ここのお墓の特徴は一人亡くなると、
ここの入り口を塞ぐが、また一人亡くなると、此処の入り口の石を取って、新たに人を葬る事が出来る。
一つのお墓であるが、何回も埋葬する事が出来る
<<戻る 次へ>>
こうしてベールに包まれていた、遺体とそれを収容した横穴壕が発見された。
因みにこれらの遺跡は6,7世紀の古墳時代の後期と言われるが、専門家の判断に委ねたい。
更に横穴の下の低地部分から掘ったところ縄文時代から平安時代にわたる土器類や木の道具が、
出てきている。
当時の遺体や遺跡が長い年月を風化されずに、出現したことは樹木に覆われた自然環境と、粘土層に
より守られた。
遠く縄文時代の文化やロマンが長いトンネルをくぐり抜け、現代に開いたことはとても凄いことである。
玄室には下図のように真ん中が開けられ左右に石が、敷きつめられ、その境目となる部分に比較的長く、大きな石が
置かれ、かなりはっきりと区分けされていることが判る。
 写真の手前側は横穴墓の玄室と言われる部分で、上部の天井部分 がポッカリと丸い穴が空いているが、これは本来穴が
空いているわけではなく上部を剥ぎ取り、上から眺めたものものである。
この玄室部分の底に石が敷きつめられている部分が僅かに見える。この石の上に遺体が頭を北にして2体綺麗に寝て安置
されいたと報告されている。
片付けた様子がないので恐らく、この穴は二人だけの穴と推測されている。
写真の上側が羨道とよばれる入り口とそれに繋がる通路である。
◇上部から見た所