◇休泊所(別名 動く監獄)
札幌と網走を結ぶ「北海道中央道路」の掘削工事は大雪山を堺に旭川側を樺戸、空知修治館、北見側の釧路修治館が
が請負、明治24年12月に完工する。
工事は15m幅に樹木を伐り払いそこに5mの道路をつけるもので、北見側の約160qには罪囚約1200人を投入、他に大工
、現地の人を傭用し、夜をも使い突貫工事が行われた。罪囚には連鎖や鉄丸が装着されたがそれでも1日1人の逃亡者が
あったと言われ、工事終了後、北見側で186名の死者を出した。
翌25年にはこの道路の約20qおきに宿泊と連絡所を兼ねた駅ていが設けられて開拓移住者や旅行者の便が図られた。
極寒の世界、かしわのふとんに埋まるように寝ている。叩き起こされ、未だ夢の中から冷めやらず。過酷な就役労務が
待ち受けている。粗末な小屋と荒れた開墾地での重労働の閉ざされた厳しい道路建設の姿が伝わってくる。
こちら蒲鉾形の物は明治時代の網走監獄時代を再現している。今から117年前の道路工事のものである。
1本の木を枕にしている朝起床時間になると木の端っこを叩いて全員を起こしたと言われている。
上に掛かっているのはかしわ布団、下は只のむしろだけになっている。隣にも同じような建物がある。
工事を行っている真っ最中であり、工期短縮など、勢い囚人の労働強化を図り、寸暇を惜しみ座って食べている
暇が無いので、立って食事をしている。窓もなくうす暗い中、囚人と時々動く看守の姿は、実にリアルに出来てお
り、不気味である。
監獄作業の種類は基本的に農工芸であったが、明治初期においては瓦作り、レンガ作り、鉱山役夫など汚れ仕事が懲役人
にふさわしいことで、工業の未発達な明治20年頃までは機械化されず囚人の手による道路開削、石炭採掘といった過酷、
危険な役割を果たしてきた。
この休泊所は丸太で囲まれ、屋根は茅葺きである。どんな監獄から離れた所でも短期間で自分達の寝泊まりするところを
構築する。現地調達で丸太や茅で建築し、作業が終わり撤収までこの小屋で寝泊まりした。
さて、その小屋に入ってみよう。
昭和21年頃再現している。深網で隠しているのは当時は歩いて移動することが多かった為である。また別の監獄に行く
時に何処を通ったか判らないと言う効果も狙った。この編笠を見た網走の町民は「可哀相に」と情けをかけた「情け帽」
とも呼んだと言われている。逃走しないように手錠をかけられ腰縄をと言われる縛り方は現在でも使われている。
この難工事で死亡した180余名の囚途の功績をとどめ霊を慰める
記念碑として建てられた。
中央道路の開削が行われた明治24年の8、9月は雨の日が多く、
作った道路は泥沼化し食料輸送隊は大変苦労した。
工事が網走から70q隔てた地点(遠軽町瀬戸瀬)に掛かった者は
疲労に加え野菜や麦の補給がとぎれたために奇病(ビタミン欠乏症
と思われる)にかかって倒れる者が続出、死亡した者が道端に埋め
られた。長い間、生い茂る雑草に覆われるた卒塔婆に開拓者たちに
よって花や香がたむけられた。その後地元遠軽町瀬戸瀬の青年団
や婦人会によって発掘が行われ火葬された。
罪囚 は鎖に繋がれ、逃亡を防いでいる。
明治時代であるから熊や狼の出没が多く寒さに絶え忍び、工事を進め、それぞれ目的地を目指した。
仕事がきついために看守の目を盗んで逃走した者もいたが、逃走仕切れた者は殆ど居なく、見つかってはその場で切り殺さ
れると言われている。病気や殺されたものはその場に埋めて道路工事を続け、逃げたものには見せしめとして囚人を埋めた穴
の上に木を立て、鎖をまいた。死んでからも鎖から逃げきれないと、容赦なく徹底してこらしめた。
最初は3年かかると言われた道路工事を半年で終わっており如何に過酷なものであった。
本日通った国道39号線は正に彼等の汗と涙の結晶の上に今日の基幹輸送路として成り立っている。
「殉難慰霊の碑」
◇「情け帽」
◇難行を極めた「北海道中央道路工事」
逃走を防ぐために作られた戒具の一つ、二つの重い鉄が鎖に繋がれ、使われた「鉄丸」。
<<戻る 次へ>>
「北開拓の礎」