◇二見ケ岡農場
網走刑務所農園作業の先導的施設として明治29年に網走の西方丘陵地に「屈斜路外役所」として設置された。
網走湖能取湖を展望出来る位置に建てられ二見ケ岡刑務支所として改名された。受刑者の自立行動を促すとい
う開放的処遇施設として重要な役割を果たす。刑期末期の一般社会に更正復帰させる重要な役割を果たしている。
それでは中に入ってみる。
昭和の初めまで使用した浴場である。厳しい監獄生活の中で一番楽しみの時間だったと言われているが、二つの浴桶で大勢を
短時間で効率よく入浴させるため、規則通り順番で入浴を済ませた。浴槽で座って入らず立ち膝で手を上げて入浴する鉄則があり、
浴槽が一般家庭より98pと深く、なっている。
明治29年建築時は検身鍵鎖場として、受刑者の朝、夕の出入り時に戒具を脱着させる場所であった。戒具は規則を守ら
ない者への罰を与えたり、逃走を防ぐために作られた道具である。時代と共に戒具を装着させないようになってからは受刑
者が農場から帰ってきた時に泥で汚れた足や長靴の汚れを洗ったり、受刑者の衣類を洗濯する場所へと使われ方も変わった。
時代と共に拘束が解かれ、自由になったが、かっては此処から屋外に出るには足かせ、重りなど戒具を付けて自由を拘束さ
れ強圧的な時代を物語る場所であったのである。
机の前で右手を上げる姿は官舎での麻雀とばくではない。雨が降り、外で農作業出来ない時に受刑者はこの作業場で収
穫していた穀物、豆など選別する仕事をしていた。二見ケ岡農場は寒暖の差が激しいためジャガイモ、小豆、金時豆などは、
特に良い作物として育ち、収穫も多く生産したものを出荷出来るように、選別、袋詰、函詰などの仕事も受刑者が行った。
低農薬と肥沃な大地で作られた作物は需要が多いため冬季間、この作業場でストーブを囲み、出荷や来期に向けての
準備に追われていたようである。
此処だけしか食べられぬ 監獄食とはどんなものか、写真のメニュウで500円、食べ物から監獄の世界を実践してみた。
網走刑務所で実際に昼食として出されたレシピを基に再現している。実際には700〜800人分の大量の食事を一度に作
るため、今食べようとしている温かいものはではなく、冷たいものであった。
体験監獄食のメニュウは写真のような御馳走で600キロカロリー、あるが、食べ易くするため、みそ汁がついているが、
実際は番茶に変わっている。麦飯入ご飯は慣れないせいもあって、流石に掴みきれず、口に運ぶまでにボロボロと落っ
こち、決して美味いものではない、メタボ対策の健康食であった。明治時代の一汁一菜から比べるとサンマなど動物性
蛋白もそろえ遥かにメニュウーが豊かであった。
監獄食に豊かな財力に御馳走三昧に肥満気味のホリエモンが入獄し、一転して監獄食の生活にスリム化した姿は正に
健康的とも思える。
1)監獄食
4)洗濯洗足場
3)作業場
2)監獄食の食感は
建屋に入って、此処での生活が見られるが、大きな食堂で厳めしい看守の監視のもとで監獄食を食べている。刑務所
の受刑者は年齢や作業で一日に摂取するカロリーがA,B,C決められたものを食べる。
A食は重作業で2620kcal 、 B食は立作業で2320kcal、 C食は2220kcalで労務に応じた栄養摂取量を徹底管理されてい
る。展示されている食事風景は明治から大正にかけての朝食を再現したもので、ある。
因みに明治24年(1892)の北海道のある刑務所の一カ月の献立は以下の通りで、まさに"一汁一菜"で大変質素なもので
あり、動物性蛋白は皆無であったのであろうか・・・。
朝食;主食の飯、味噌汁(汁の実はいも、27日間、かぼちゃ1日間)
昼食; 主食の飯、たくあん漬け28日間
夕食;主食の飯、煮物(材料はかぼちゃ1日間、カブ10日間、大根9日間)
*主食の飯の米と穀類の配合は5:5と4:6の2通り。
<<戻る 次へ>>
5)浴場