宝暦4年(1754年)高田屋嘉兵衛が初めて納沙布の航路を開き、同年、松前藩が漁業や運上屋を置いたのが根室の開拓
史の始まりで既に250年の歴史をもっている。松前藩は北海道各地で貿易と漁業を商人に請負わせ税を徴収していたが、
藩や商人によるアイヌ民族への圧政はアイヌ民族の蜂起を招き、寛政元年( 1789年)根室でも「クナシリ・メナシの戦い」が
起こっている。和人71人が殺され蜂起したアイヌ37人が処刑され、納沙布岬に石碑「横死七十一人之墓」に残され、この事
件以来和人に従属するようになったと言われている。
明治初めの根室は北海道東部最大の町であった。少数商人の支配がなくなると、根室に永住する人も増え、商店が並び戦
前戦後は国内有数の水産都市として発展した。
しかし、北方領土問題や200海里問題、沖取り禁止などによる漁業規制により、徐々に締めつけが厳しくなっている。そんな
背景からか漁業として歴史と伝統を持った街全体が人通りも少なく、人知れず淋しく感じられる、象徴的な根室の街であった。
◇ホテルから市街を望む
海側に目を転じると、多少、霧が立ち込める朝、市街から根室湾が見える。正面に見える小高い丘陵の島は「弁天島」で南防波堤
に繋がっている。この防波堤の内側が根室港でその外側が根室湾である。手前の木立は公園がある所で、その近くに行政等の建
物があり、根室の中心街である。
根室と言えば"花咲かに"駅前の広場に構える店で買い求めたが、既にその日に入荷した目ぼしいものは既に売れ、人気の高
さを物語っていた。土地の食事のお勧め所を紹介して貰い、今夜は其処で旬の花咲かにと対面する。大皿に盛られた真っ赤な花
咲がにの姿に感動し、目一杯入った身とみそに思わず寡黙になりながら、身の柔らかさ、独特の甘味とこくに感動し、一気にに腹
に収めた。これで根室の通行手形を、しっかりと腹に納め、確かな足跡を残すことが出来た。
◇真っ赤な花咲がに
今夜の宿泊場所は根室駅に近く国道44号線上に位置するイーストハーバーホテルであった。11階のホテルのテラスから
根室の市内が一望出来る。写真はホテルの部屋から見た、市内を一望する。天空高く聳える携帯用のアンテナ、そのアン
テナに沿って根室駅と根室本線が走る。
□歴史の街「根室」
戻る