滝が有るわけではないが、入江の奥に二つの小さな水門があり、そこから流れ出た水が長さ80qの阿寒川に成っている。此処
周辺が絶景のポイントの一つなのであろう、紅葉の頃、春夏秋冬、静かな佇まいは絵を見る心地がする。水門を渡ると、雄阿寒
岳の登山道に続いている。尚、船が進んで行くと、もう一つの水門が右手に見えてくるが、二つの水門から流れ出た水は途中で
合流し、阿寒川となって流れ流れて80q、釧路より太平洋に注いでいる。今話題の新政権誕生に水資源の開発は全国規模で揺
れ動いているが、この阿寒川流域も大規模な開発の手にかかっている。途中には阿寒湖の水を利用して4つの水力発電所が設け
られ毎時16500kwの電力を起こしている。この電力調整で、湖水の水面が変化し、前述のように「マリモ」の生態系にも影響を与え
て居るようで、自然に手を加えると、必ずしっぺ返しがくるようである。
◇湖に浮かぶチュルイ モスリ(島)に上陸
チュルイ島の桟橋に到着し、いよいよ孤島に上陸するが、この島での見学は僅か15分間である。環境保護のため島にはトイレが
ないので、船内でしっかり用をたすこと。島内は別に案内役が引率していないので、行動は自己責任である。出航時に乗客人員
は数えていないので、群れから外れ、仮に島の木陰に残されても、船は出航し、この無人島に取り残される。
「マリモ」は昔は船の底から見ていたが、船の大型化と共に「マリモ」保護のため昭和36年に「チュルイ島」に「マリモ」を移され、船
の運行期間中に此処で見学出来るようになっている。この「マリモ」は船の運行期間が終わる11月下旬になると湖に帰される。
観光の一つの目玉「マリモ」は見学のために、こんな手間をかける、下支えで成り立っているのである。
湖上で次の遊覧船に行き交い、秋の阿寒湖の自然風景を船上で確かめ、出発地の湖畔温泉の桟橋に戻る。夕日を浴びながら
輝く船にかなり日が傾き、周辺も少し暗く、短い秋の日を思わせる。
仲良く、親亀、子亀の小島が湖面に影を映し、湖上に浮かんでいる。僅かな島の上に競い合うように斜めに取り付き役割を終え
た老木と若い根を張った樹木がしっかりと根付き、色づいている姿は手入れの行き届いた盆栽を見るようである。
「マリモ」の居るチュルイ モスリをおさらばして、再び湖上の人になる。船内に流されるアナウスに聞き耳をたて、静かに湖上の姿を
静かに見守る観光客の一方、遊覧船にも華人の渦が、豊かになった経済力を背景に船室の一角を占拠した一団が賑やかな話し声
が響きわたる。
麓が約8qの間大小、様々な岩が積み重なり、苔むした岩の上には不思議なくらい大きな木が根強く繁っている。樹木の色づきかたは
「紅葉」というより「黄葉」といった感じである。 黄色く色づいたダケカンバやアブラホの木々が黒々とした赤エゾマツの中によく映える。
樹木が密生し、四季に移り変わる彩は中々賑やかなものがある。西も東も判らなくなる森林は北海道特有のヒグマを始め、大きな蝦夷
リス、蝦夷ゆきうさぎ、蝦夷シカ、美しいシマリス、キツネ、数多くの動物がこの樹木帯を根城にして多数生息していると言われている。
細かい糸上の固まりが、波などの水の動きによって転がりながら、しだいに大きく丸い「マリモ」に育ってゆく。此処で訪れる観光客に
目の前でその姿を披露したが、11月に役割を終え、再び湖の自然に帰される。湖面が凍結する冬を越え、4月には再び此処に戻って
くるようである。
阿寒湖の「マリモ」の発見は遠くはアイヌの人々がト・ラサンテ(沼に沈む心臓)と呼んでいたいたことから始まり、明治30年採取され、
翌明治31年に「マリモ」と命名された。この珍しい文化財、阿寒湖の「マリモ」は昭和27年3月、特別天然記念物の指定を受け保護
されているが、周辺の観光施設増加による汚水流入の増大、水力発電に伴う水位の変動などの影響で絶滅が危惧される位に減
少しているようである。
「マリモ」は大きさも豆粒位から大きいものは30pまであり、直径6p位のものでも、凡そ150年は経っているだろうと推測されていた
が最近の研究では一定の条件が重なれば比較的成長年月が早い事が少しずつ解明されてきているが、未だ未だ判らない事が多
い不思議な植物である。
◇神秘な物体「マリモ」
◇湖面の最深部へ
◇再び湖上の人に
<<戻る 次へ>>