◇台風の影響下
3日目、夕方にして、台風の影響から無情にもやはり雨が降り出し、風も強くなってきた。太平洋に隣接する釧路市内は思い切り
吹き荒れ、前述の通り、屋内の観光拠点として「港文館」「和商市場」を巡った。
赤レンガ作りの建物が港文館である。石川啄木が新聞記者として勤めた旧釧路新聞社の社屋を復元したものである。
社屋は当時、道東で初めての煉瓦作りで、啄木が僅か、76日間であるが、此処で勤めたことが記録されている。
■和商市場
■港文館
北海道の東の拠点都市、釧路は国内屈指の水揚げを誇り、埠頭、物流の倉庫や、市場など港町の顔がある。釧路港に流れ込む
釧路川の川口に釧路市内を南北に繋ぐ、大きな幣舞橋がある。その幣舞橋の南側に、港文館がある。
釧路和商市場の名物、人呼んで"勝手丼"が流行っているようで、丼片手に若者が群れなしている。 "勝手丼"とは市場内を廻って
自分の好きな海産物を少しずつ買って、ご飯に乗せてもらう海鮮丼のことである。 呼び込みするお兄さんやお姉さんの前に、餌を
求める雛鳥のよう群がっている。格好も何も気にせず、てんこ盛りの具だくさんの"勝手丼"を市場の中でかっこみ、手っとり早く、北
の市場の食文化を楽しむのである。
新鮮でおいしそうな海鮮を前に、お金がなくて困っている貧乏旅行のライダー達相手に、"勝手丼"の始まったと言われ、ライダー達
の口コミが北海道 を旅行中の若者達に広まったようである。イクラ・うに・鮭・タラコ・ホッキ貝・ほたて・いか・サーモン・オヒョウ・ツブ貝
 ボタンエビ・カニ子・カニむき身・甘エビ等々豊富な食材に 100g単位か、切り身で売られ、1,500円位から、ちょっと欲張っても2,000円
程度である。でも立ち食い2000円はちょっと高いよ。
1886岩手県玉山村生まれ。1902年盛岡中学を自主退学して上京、与謝野鉄幹・晶子夫妻を訪ねる。 病気で帰郷の後、1905年
詩集『あこがれ』刊行。 故郷での代用教員、北海道での新聞記者生活のなどを経て、1910年『一握の砂』出版。 1912年肺結核の
ため東京で永眠。第二歌集『悲しき玩具』は死後出版された。わずか26年の生涯に秀逸な短歌刻んでいる。
『一握の砂』 では、以下の詩が馴染みで、広く知れ渡っているおり、輩のような、詩音痴でも、うっすらと、思い出せる。
「東海の 小島の磯の白砂に われ泣きぬれて蟹とたはむる 」
「はたらけどはたらけど 猶わが生活 楽にならざり ぢつと手を見る」
釧路での新聞記者時代の活躍した啄木の写真や縁の品々が飾られている。
◇啄木の短い生涯
<台風でお客も少なく、"勝手丼"を求める団体さんが格好のターゲットのようであった。>
ご覧のように彩豊かな姿の豊富な、毛蟹が、店に並ばれ、目を引く。同じ毛蟹でも、値段に大きなバラツキがある。
商品は全国発送してくれるのでおみやげとして買うのも良い。試食もあるが、買わざるを得ないか、駆け引きも、必要である。
蟹以外も鮮度抜群の魚介類を味わえる食堂や寿司屋もあり、ついつい、目の前の御馳走に食欲がそそられる。
釧路港はかっては100万トンの水揚げを誇ったが現在は20万トン程になったしまったが、国内の代表的な漁港の一つである。
そんな釧路港から水揚げされたばかりの新鮮な魚介類や山の幸を取り扱う、約80店が出店する、大型市場である。取り分け
豊富な種類の魚介類を見て廻るだlけども楽しく、威勢の良い、売り子の掛け声についつい、つり込まれ、大量な買い物に走って
しまうのである。
◇"勝手丼"
<<戻る 次へ>>