◇資料館内部へ
(坑道掘進機)
屋外の展示場に飾られている。先端にある2基の車輪状の切削機で炭壁で上から切り落とし、かき寄せ、後方に待機す
るシャトルカーに積載する。切り落としから搬送まで1人2役をやってのける、優れものである。平身低頭、丸で獲物を捉えた
獰猛な鰐が切り開いた獲物をパックリ開いた口で飲み込み、体内に送り込みながら、逞しく前身していくようである。炭鉱の
最前線、太平洋炭鉱のかなめとして大活躍した。
地上1階、地下1階に大型の坑道掘進機や坑内電機機関車など、据えられ、坑内現場を再現する立派な展示施設であった。
奇怪な爪をむき出す、恐竜が居たり、獲物を一呑みする鰐が居たり、機械化が進んだ炭鉱の最前線を見る事ができた。
このような施設は恐らく太平洋炭鉱が隆盛を極めて当時、建てられた遺産であろう。市街地からチョット、離れた丘の上の場所
にあり、中々訪れる人も少なく、当日は我々 4人で独占してしまった。広い館内にかってのOBであった係の人が来館者待ちで、
あったようで、たっぷりと説明頂いた。人懐かしく、澱みない説明は当日の最初で最後かなと思った。
釧路を支えた太平洋炭鉱は春採湖から太平洋海底まで、広い地域におよんで居る。寂しく淘汰されていく姿に、関わった多くの
人々に取って淋しい限りであろう。
そんな事を思いながら、資料館を後にする。
◇立派な資料館ではあったが
腰ベルトにバッテリーを下げ、バッテリーと太いケーブル接続されるヘッドライト付きのヘルメットを被り、坑夫は最前線に送り
込まれる。バッテリーは時代と共に小型軽量化されたが、当時は重量は重く、携帯は辛かったと言われている。
屋外で展示されていた坑道掘進機は真っ暗闇の坑内でこんな姿で活躍していた。「危険(きけん)」「汚い(きたない)」「きつい」の
典型的な3K職場は人間から機械へ置き換わる役割を果たしていった。
たかが、蛍光灯、されど蛍光灯。電気火花は粉塵爆発の引き金になり、こんながっちりした筐体に納められ、内部での爆発に耐え
外部の爆発性ガスに引火しないよう、設置され照明の役割を果たしている。坑内は甚大な被害を及ぼす炭鉱爆発など、危険と背中
あわせの場所だけに、安全対策は徹底的に追求する。その一つは火花であろう、ごっつい容器に安全は守られている。
今日ある安全通則も炭鉱から生れ、育ったのでは無かろうか、その原点を見るようで感慨深かった。
軌道内は直流500Vの架線が敷かれ、100KW(25KW×4台)出力の直流モータの電気機関車で坑道内を人員、機材の搬送を
行う。遊園地のおとぎ列車のように小さいオープンカーであるが、時速18qは結構早く、暗い坑道を海底、奥深く送り込まれる。
地表と構内を結ぶ、専用トロッコで逞しい坑夫を載せ、真っ暗な闇の世界へ。果たして、その乗り心地は如何なものであろうか・・・。
館内入り口に、表面がテカテカに輝いた約6トンある日本一の大塊炭が先ず歓迎してくれる。右側に立つ人の高さにその巨体
振りが如何に大きいかお判りであろう。こんな大物が昭和55年釧路の太平洋海底下約350mから掘り起こされた。粉砕されず
にこの大きな塊体をどう、掘り出し、地表まで搬送したのか、不思議な気がする。
巨大な手足に研ぎ澄まされた鋭い爪がむき出し、相手に襲いかかり弱肉強食の生き残りをかけた原始時代の不気味な恐竜を
思い起こす。この巨大な爪の固まりがが炭壁に向かって回転し爪が次々に襲いかかり、強靱な石炭を引っかくように切り落とし
て行く。
(防爆型蛍光灯)
(坑内電機機関車とトロッコ)
(日本一の大塊炭)
(後部から撮った全体像)
(前部)
<<戻る 次へ>>