□日和山燈台
早朝に早飯を取り、昼を迎え、流石腹が減る。当地ならではの鰊やほたての蕎麦に舌鼓、お腹のほうもほっとする。鰊蕎麦は
ちょっぴり濃いめの醤油味がするりと腹に収まる。昨年の、道南巡りで寄った一つが江差の「横山家」も鰊漁・回船問屋を営む、
網元建築の一つであった。昨年は鰊蕎麦は匂いだけで、我慢した。最近になってBSの旅番組でその鰊蕎麦が紹介され、美味
そうに食べる姿に刺激され、1年振りの小樽でようやく念願を果たした。
濃いめ醤油味、「高尿酸血症」には控えるべきであろうが、美味い美味いと汁まで、がんがん呑んでしまった。
食の進むままに、意地汚く、食べ、飲み、後々まで喉の渇きが、後に残る。尿酸値も気にしながら、辞められない、止まらない。
(こうした蓄積がダメージを与える。だめだな〜とその場だけで反省)
高島岬の突端に立つ赤白のマダラ模様の日和山燈台が鰊御殿の更に上に立つ。新潟・敦賀・舞鶴など日本海の代表的
な都市と小樽を結ぶ定期船航路や小樽に入る船舶の重要な道先案内を担っている。
明治16年(1883)10月に初点灯し、明治44年(1911)12月に霧信号所が併設された。当初はは六角形の木造造りから昭和
28年(1953)コンクリート造りにとなり現在に至っている歴史的な灯台である。
♪俺ら岬の灯台守は  妻と二人で 沖行く船の・・・♪♪で始まる大変流行った「喜びも悲しみも幾年月」主題歌のメロデー
は未だ霞のかかった脳にも未だ残っている。「喜びも悲しみも幾年月」のロケで日和山燈台で昭和32年(1957)で使われた、
ことが当地に来て始めて判った。佐田啓二と高峰秀子主演の木下恵介作品から既に半世紀も経っている。
灯台守と言う僻地での生活が背景になっているが、その灯台も今は当たり前のように無人化が進み、船の道先案内を続け
ている。灯台施設は閉鎖され、案内看板や専用の道も、勢いのある雑草に覆われ、まさに「幾年月」の経過に埋まりかかっている。
灯台、鰊御殿のある高台から、下に降りる。かっては鰊で沸いた漁村も数軒の食堂と漁を営む家などこじんまりと軒を
並べている。観光客相手に店先には魚介類が焼かれ、香ばしい匂いが、嗅覚を刺激し食欲をそそる。
高島岬の突端には荒い岩礁に打ち寄せる白波に打ち寄せ荒振れた日本海の一面を覗かしている。
日本海の高島峰付近を航行する船舶の道先案内する日和山燈台。たなびく夏雲に真っ白い灯台が輝いていた。
ダイナミックな帆立てが、所狭しと浮かぶ帆立て 蕎麦
鰊で支えた現地ならではの鰊蕎麦。
◇その食感に赴くまま
◇海の幸を甘受する。
<<戻る 次へ>>