□高台に鰊御殿
日本海の見晴らしのきく高台に建てられたのが俗に言う、鰊御殿である。鰊漁業は明治から大正にかけて隆盛を究めた。積丹半島の
一角、泊村での代表的な漁業家が鰊漁業最盛期に数年を要して、明治30年に 完成した建屋である。間口16間(約29m)奥行き7間(約
13m)切妻造の二階建ての代表的な漁場の民家である。
昭和33年、北海道炭こう汽船(株)が記念事業で買い上げ、泊村から此処小樽へ移築されている。その後、市へ寄贈され、時代を伝える
鰊漁として北海道文化財に指定されている。
◇ダイナミックソーラン節で
◇ヤン衆を含め200人の大集団が生活
大きな建物は2月中旬の漁期になると、青森、秋田、山形から出稼ぎでヤン衆が此処親方の家に集まる。親方とその家族を含め総勢
200人を越える大団体が寝起きや食事を一斉に行う、賑やかな集団の生活の場となる。
天井から垂れ下がったまた木の釣り手。それに吊り下がった自在鉄瓶、濡れ物まで干すので目の前は吊り下がり物で覆われる。
成熟した大型の鰊を串にさして丸焼きにする。焼いた鰊の油がしずくのようにパット燃える。部屋中魚の焼いた匂いとたき火の煙で一杯。
煙を吐き出すために天窓があるが、立ち込める悪臭とすすけた煙の中での世界にある。
大勢のヤン衆たちは大鍋で昆布で出汁をとり、鮭、ニシン、タラ、ホッケなどの魚とダイコン、ニンジンやジャガイモと一緒に煮た仁平汁
が彼らの御馳走であり、活力源であった。ヤン衆は鰊漁を主に、浜の除雪や、鰊漁が終わるとあみや船の後始末をして、自分の働き
に応じた賃金を貰い、豊かな気分でそれぞれの故郷の家に帰る。
同じ屋根の下、使える部屋に決まりがあり、親方とその家族や大船頭は畳みで、ヤン衆は板の間で寝起きし、食事も行う。鰊漁にかける
壮大な群れが家族のような生活を此処で行われ、賑わっていたのである。
ニシンが網に入ると、船頭が号令を発し、船に並んだ男たちは、一斉に網を手繰り、船頭が流す声に答えながら、枠船の船底に
つながれた枠網の中にニシンを追いこむ。
ニシンでいっぱいになった枠網は、枠船が陸地近くまで運んでいく。そして、大タモを使って汲船に汲み上げられる。汲船から陸揚げ
され、モッコ背負いたちがニシンを加工場に運んでいく。
漁師たちがソーラン節を唄いながら、鰊を追い込み、沖合の枠船から汲船へ更に加工場へこうしたチームプレーで、ダイナミックな
鰊の沖揚げが行われる。
◇謎めいた「かくれ場所」
沖揚で大事な役割を果たす「オオタモ」
二階の海側の部屋はガラス戸で明るく開放的である。欄干には随所に装飾が施され、眺めの良く、休憩する空間はまさに
鰊御殿と言われる象徴的な場所に思えてくる。
巨大な梁と柱が縦横に走り大きな家を支えている。居間には床の間や建具に彫刻を施し、広々とした空間には贅を尽くしている。
しかし、網元と家族の一部しか知らされない特殊な仕掛けで出入りする謎めいた「かくれ部屋」がある。未だ持ってその使用目的
が謎に包まれたままと言われているが、巨万の富を巡る鰊漁の影を生む世界とも思える。
謎めいた部屋に俄然と興味が沸いてしまうが、こんなことであると、推測も含め、以下説明されていた。
・鰊漁の巨額の販売代金を受け取るため、それを狙う強盗から防備する現金の保管場所。
・やむを得ず雇った素性の良くない「徒渡り」が特別手当不足と言って、酒の勢いで刃物を振り回すため、網元や家族の避難場所。
・鰊漁は豊漁と不漁の差が大きく、不漁年に借金取りが来たときの網元の隠れ場所
・網元間で腕の良い「若い衆」の引き抜き合戦で、引き抜いた「若い衆」の連れ戻しに来た時の隠し場所
・太い梁や柱で守られる建屋で一番強固の場所であり、雪崩の危険時は家族の避難場所
隠れる・隠すが、長い鰊漁の生活から生れた網元の智恵だったのであろう。
陸揚げされた鰊は生乾きの状態で骨を除き、身を2週間乾燥させた後、
100本単位で出荷される。
<<戻る 次へ>>