■有珠山と火山村
洞爺湖・有珠山は20世紀だけでも4回の噴火を起こし、正に生きた火山群の証である。この火山をテーマに一帯が観光化されている
謂わば火山のメッカである。有珠山ロープウエイ山麓駅周辺には火山を判り易く紹介した情報館や訪れる観光客相手のみやげ屋・食
べ物屋が居並び、観光で訪れた人々で賑わいを見せている。
火山国日本があちこちに火山をテーマにした観光地があるが、生活圏の手の届く身近な所に火山があることが世界的にも珍しく、一
つの売りになっている。従って、訪れた火山村の地下は正に火山のエネルギーを蓄えた危険な場所でもある。目の前のむき出した山
や火口が時代ごとに次々起きて生れた火山の歴史でもある。
そんな危険と隣併せに住むことは大丈夫なのだろうかと考えてしまう。しかし、比較的噴火予知がし易い火山であること。地域の住民
の多くが度重なる噴火を体験し、危険退避など安全対策は活かされている。そもそも温泉など恩恵を受け、30年に1度の噴火は当然
受け入れると言う意識が高く、火山と共存する有珠の世界が成り立っているようである。
2000年に起きた西山火口の噴火は道路や建物を飲み込む、大噴火であったが、整然と退避が行われ、犠牲者が一人も出なかったと
言われているのも、こうした背景から日頃備えられた結果とも思える。
有珠山火口展望台の目の前の山側は噴火跡の溶岩が迫り、荒々しい山肌が噴火姿を生々しく伝えている。昭和52年(1977)の山頂
噴火で誕生した過去最大級の噴火口「銀沼大火口」や噴火湾にそそぐ大絶壁の絶景など臨む事が出来る。
ロープウエイからほんのちょっとの山頂散策であったが、これから西山火口に向かうため、やむを得ず、撤収する。
ロープウエイの山頂駅から緩やかなスロープにクッション性が優れ足に優しい合成物が敷かれ、ゆったり山頂付近を散策出来る。
のんびりとスロープを登り、大凡10分弱で有珠山火口展望台に到着する。
有珠山向けロープウエイに乗ってみる。最大106人の収容出来る容量を持ち、1370mの運行距離を15分間隔で運行され、僅か
6分で運んでくれる。ロープウエイが動きだして間もなく、視界が一気に開け、先程の昭和新山や洞爺湖が眼下に見下ろす、位
置に達する。洞爺湖全体を覆い尽くす鬱蒼たる樹木の緑の中、火山で生れた昭和新山のむき出す岩石の不気味な姿が一際
目立ち、地殻エネルギーの片鱗を確かめる事が出来る。
ロープウエイの山麓駅の向かい側に昭和新山がある。
かってはのどかな麦畑であったが、突然火山活動の舞台となった。昭和18年(1943)12月に激しい地震が始まり、多い時には
体に感じるものだけでも200回/1日を数え、翌19年には元の地表から50mも隆起した。盛り上がった畑に噴火が始まり7個の
噴火口が生れ爆発を繰り返した。田畑、民家、鉄道などに隆起し、標高300mの台地が生れた。
その後も火山活動が続き、噴火口群の中央から地中で固まった溶岩が押し上がり始め、2年後の昭和20年(1988)には標高
407mに達し、活動は終わった。今でも、白い噴気が立ち込め不気味な姿を晒している。
◇昭和新山
◇有珠山火口展望台
<<戻る 次へ>>