□客車
@台風で電話線不通
戦事故当日の8月24日、台風により八王子ー小宮ー拝島に繋がる電話線が切れ、小宮駅から両駅に繋がる通信が
途絶し孤立してしまう。
併せて通票閉塞器が使えなかった。
A上下線に人から運行順序を伝える
小宮駅からその代替手段として、小宮駅長の判断で拝島と八王子の両駅に人を派遣し、列車運転の
「所定の順序」
を伝え運行使用とした。
B列車の運行順序の変更指示をしたが、片側に伝わらなかった
しかし
事情により「所定の順序」が途中で変更しようとしたが、その変更意図が拝島駅で伝わらず、一定区間一列
車と言う原則が崩れ、拝島、小宮両駅で同一区間で列車発車してしまい、 両車両が正面衝突する最悪の事態に発生
してしまう。
結果として運転に関して、複数の人が判断したこと、関連する駅から機関車の不具合から後続の列車が
先にくるなど
予測が崩れた事情など事故に繋がる要素もあったようだ。
直径10pの厚さ1pの真鍮である。
駅員は通称「タマ」と呼んでいる。
「タマ」4種類あり、第一種類が「○」(丸)、第二種類が「□」(四角)、第三種類が「△」(三角)
第四種類が「○」(楕円)である
通票閉塞器は駅長または運転掛が取り扱い、それ以外は利用出来ない。

通票は列車の安全を確保するための通行証である。
駅長から機関士へ、機関士から駅長に手渡される革袋つきのワッパである。
この通票を携帯する列車だけ運転が許可される。
列車の衝突を防ぐために駅と駅との一定区間に一列車だけを運転する原則を貫かれ、以下で具体化している。
「区間専用の通票閉塞器を備え、両駅で打ち合わせ、駅と駅区間に対して、一回につき一票の通票が取り出され、
その通票を携帯する列車だけ運転を許可する列車だけが運転を許される」

通票閉塞器は閉塞区間両端の駅ごとに一対設けてあり、中には24個の通票が納めてある。
一端閉塞器から取り出した通票はどちらか一方の閉塞器に納めないと次の通票は取り出すことは出来ない。
事故車両と同型の客車
□通票(タブレッド)
<<戻る 次へ>>
□通票が総て、それが使え無かった
何故事故になったか
大正時代の頃の製造と言われから、事故当時(1945)は既に30年以上の車令であった。
17mの台枠で、車内は板張りの長手腰掛け、裸電球の照明、天井板がなく、屋根板や垂れ木がむき出しの
質素なものであった。
客車そのものの老朽化とも併せ、簡易な車両構造から、衝突時の衝撃、後続車両の乗り上げで木っ端微塵
に全損してしまったのかもしれない。
□同客車の履歴・概要
「大列車衝突の夏」より引用
□閉塞方式