◇浄感寺(長八記念館)
山号 清水山浄土宗で増上寺の末寺である
草創・応永二十一年 (1414)草創後、何回かの災害に見舞われ、現在の本堂は安永九年 (1777)再建される。徳川時代、伊豆の三名園の一つ
にもなっていた庭が美しい。
山門向かって左の経堂はぎっしりと一切経が納められた輪蔵になっており、この輪蔵を手で一回転すると、すべての経を読んだと同じ功徳(ご利
益)があるという。本尊仏の天蓋に、長八作の「飛天」鏝画がある。石田半兵衛作、本堂欄間の十六羅漢の透彫や裏山の33観音が見どころ。
 長八美術館が寺のすぐ右側にある。
「入江長八」は文化12年(1815)に松崎村の貧しい農家の長男として生れた。
生来の手先の器用さに将来は腕を持って身を立てようと志、12歳で左官
頭領「関仁助」のもとに弟子入りする。19歳の時に青雲の志止み難く、江戸
へ出て絵を狩野派の喜多武清に学ぶ。
かたわら*彫塑(ちょうそ)の技を修めてこれを左官の業に応用し、漆喰を以て
絵を画き或いは彫塑して華麗な色彩を施し、「長八」独特の芸術を完成した。
28歳で1対の龍を描き、一躍名人として、名声を博した。
各地で名作を残したが、関東大震災で東京の遺作は焼失し、長八美術館、
浄感寺、春城院、重文岩科学校などで遺構を留めるのみとなった。
庭先の一角に銅像が建つ。
浄感寺は約700年前の永仁年間(1293)の創立であるが、元禄年間(1688〜1703)の松崎村大火により焼失し、弘化年中(1844
〜47)再建され、現在に至る。本堂には江戸時代の一刀彫の名人「石田半兵衛」の彫刻がある。天井には江戸末期の名工「入江
長八」の作による漆喰細工がある。
浄感寺 浄土真宗西本願寺の末寺で華水山浄感寺の由来から華水私塾という寺小屋があった。二人とも華水私塾と言う学校なの
でこのお寺で勉学されていた。
長八の菩提寺である浄感寺には長八が残した名作が約20点があり、公開されている。浄感寺は古来から災いを除き、
幸運を呼ぶとして参観者があとを絶たない。天井に狩野派の画法で描かれた「八方睨みの龍」は宝珠を持つ白龍で
長八の代表作品である。
◇入江長八像
浄感寺の本堂、梁の部分に「石田半兵衛」の見事な彫刻があり、内部の天井に「入江長八」の漆喰細工がある。二人の作品が
建物に取り込まれ、豊かな感性をじっくり味わうことができる。
<<戻る 次へ>>
◇浄泉寺
「八方睨みの龍」元より、この龍の目が見える範囲では何処からも見ても睨まれている。
*彫塑 : 土をこねて物の形をつくる。