□松崎町(まつざきちょう)
松崎町(まつざきちょう)は、静岡県の伊豆半島南西部の海岸沿いに位置する町である。豊かな自然に囲まれ町のキャッチフレーズは
『花とロマンの里』で松崎を伝えている 。町の64%は山林であるが、町中心部はかっては鮎がたくさん遡上した那賀川・岩科川が流れ、
流域に約500haの耕地をもつ伊豆半島西側最大の平野となっている。こうした立地から山のもの、海のもの新鮮で美味しいが食べられ
る。町内には史跡も多く、とりわけ歴史文化を今日に伝えるなまこ壁造りの建物が特に印象的である。市内には豊かな温泉が湧出し、
中心部の松崎温泉、東部の大沢温泉、南西部三浦温泉(岩地温泉・石部温泉・雲見温泉)等、夏の海水浴などを含め、多くの観光客
が訪れる。
桜餅に使われる塩漬けした桜の葉は、全国の約7割が松崎町で生産されている
総人口7571人、かっては1万人を越えていたが、徐々に減っている
<<戻る 次へ>>
「ときわ大橋」の近くには長八美術館を手がけた石山修武氏の設計による時計塔が立っている。こうした橋と時計塔は
松崎を象徴するなまこ壁が使われ、町の残した伝統文化を取り入れ新しくデザインされ、、シンボル的存在になっている。
中瀬邸とも併せ新旧の構造物が調和され、観光の目玉になっている。
欄干両側には咲き乱れる桜の花とダイナミックに空を飛ぶツバメが漆喰画で鮮やかに描かれている。
那珂川にかかる「ときわ大橋」はなまこ壁や漆喰画で欄干を装飾した珍しい橋である。.「ときわ大橋」はなまこ壁の民家や漆芸術の
「伊豆の長八美術館」に近いことから、周囲の炯眼に合った松崎らしさを表現した橋として昭和60年に施工された。
素材として使われたなまこ瓦
漆喰部分が盛り上がり、海の「なまこ」の形を
しているのでなまこ壁と言われている。
なまこ壁とは民家、土蔵などの外壁のひとつの様式で、明治時代から昭和初期まで各地で見られた。壁面には四角い平瓦を並べ
て貼り継ぎ目には漆喰を蒲鉾形に盛り上げて塗りあげたものである。瓦を止める釘穴が四隅ではないことと、目地漆喰の中央が膨
らんでいる形が特徴である。「なまこ」の語源は目地漆喰の形状が海にいるなまこに似ているからと言われている。防火、保温、防
湿などの効果に優れ、風の強い海辺の地域に適した工法である。街の一角にかっては薬問屋であった近藤家の江戸時代末期の建
物が保存される小さな通りを「なまこ壁通り」と言われ、独特の模様の美しさと幕末の世界を確かめることができる。
◇時計塔
◇「ときわ大橋」
◇なまこ壁