<<戻る 次へ>>
さらに石段を登り切ると、左右に翼殿を持つ重層入母屋造り大本堂の雄姿が待ち構えている。ここには弘法大師が彫ったという
本尊の不動明王がまつられている。この不動明王の前で家内安全、交通安全などを祈る護摩祈祷のために訪れる人に護摩が
焚かれる。畳が296枚分もあり、大量の参拝者を一気に収容出来る。内陣中央に焚かれている護摩の香煙は1日も絶えたことが
ないといわれている。
◇大量な信者を飲み込む本堂
◇総門
いよいよ境内に漸く到着する。境内入口に建つ厳かな総門が出迎えてくれる。2006年、開基1070年の記念事業で、
総欅(ひのき)造りで竣工している。2階には不動明王や先手観音など8体の木製仏像が飾られてある。
信者の天井から鮮やかな金色の柱のように細長いものが複数あるが「幢幡」(どうばん)と言われるものであろうか・・・。
「幢幡」とは字のとおり幡であり、すなわち旗印のことで、昔の軍旗が形を変えたものである。ここに本尊様がおられる
という表記と同時に、智恵の幡の下あらゆる煩悩の魔軍を打ち破るぞ、という象徴として掲げられてる。鮮やかな金色
をしているが、ほとんどが木製である。
何故、金色なのであろうか。金はこの世に存在する金属の中で変質しないで、いつまでもその輝きを持続している。
その性質から、永遠に不滅で不変である「仏の教え」の象徴として金色を多用していると言われている。
・・・ネットから引用。
きんきんきらきら、こんな飾り物に護られ、一段高いステージて主役のお住職により、荘厳な法要が営まれるのである。
不動明王のご誓願にあやかって、護摩炊きを終えた信者達が続々と本堂から出口を急ぐ。
国の重要文化財。参道の堂庭と言われる広場の右側に出店があり、急な石階段を登ると大本堂に繋がる途中にこの仁王門がある。
入母屋づくりで8脚門で天保元年(1830)に建立された歴史的な門である。
◇仁王門
◇法要の儀式