◇北方館

(対岸の異郷の世界が)

日本の固有領土を目の前の手の届く所にありながら、ロシア側が占拠し、既得権から中々帰ってこない。彼らの管轄化
のまま、経済支援の手を求めているようだが、したたかさは揺るがず、日本の期待は打ち砕かれ、一行に先の見えない
ままである。
その北方領土を目の前に北方領土返還要求運動の原点の地で北方領土問題や歴史的背景を此処で展示している。
ささやかであるが、国土返還の想いを深め、国民レベルでの理解を広めようとする施設である。
2階のガラス張りの開放的な空間は海側に向き合い、広角度で北方領土を眺望できる。

◇カエルの雄叫び北方領土奪還
白い波が打ち上げられる岸壁近くの高台に『北方領土奪還』の碑が建っている。
前回もこの姿を捉えアップし、代わりばえしないが、北方を帰る(カエル)の叫び声は虚しく届かないまま、そのまま鎮座
していた。『北方領土奪還』の過激な言葉を背に海に向かって、円弧状に鎮座整列する蛙の姿がユーモラスである。
蛙は大きな鳴き声を上げるものが多くあり、良く鳴くことで有名である。
水田が多い地方などでは、夜にたくさんの蛙が一斉に鳴き出し、「蛙の大合唱」といって夏から秋の風物詩となっている。
遥か海を越え、対岸に向かって、届け時の声!!

こんな記事を書いている折に、国のトップが会談をするようであり、新聞でも最大の関心事である、北方領土の記事が
流れている。
目の前の歯舞群島の面積は95k㎡,終戦時に住んでいた島民は5300人、2015年ではロシア人島民0人で国境警備隊
のみ在住とあった。因みに国後島7916人、色丹島3006人、択捉島5906人の、ロシア人島民が在住とされている。
地元漁船の拿捕は日常茶判事。「北方領土は鬼の住む島、憎悪の的」と切々と国後生まれの2世が虚しく現実の姿を
語っている。
(朝日新聞2016ー12ー1夕刊)

テレビ望遠鏡で見た歯舞群島の無人である現実の姿がこの新聞報道と符合する。北洋漁業の衰退にあえぐ根室市。
人気の少ない漁港、かっての賑わいを見せたであろう根室の飲み屋さんも、軒並みシャッター化されていた。

テレビ望遠鏡を操作し、薄っすらとであるが、謎に包まれた対岸のロシア領が見えた。起伏がなく真っ平の平原の世界、
構造物と言えば小屋と円錐状のタワーは想像の世界であるがサイロでなかろうか。
こうして、テレビ望遠鏡を通して異郷の地が見えたが、広漠とした寂しい~世界の印象であった。ロシアから見れば
北端の僻地に、開発も儘ならず、厳しい自然環境下に人も余り、住んで居ないのではなかろうか・・・。
何処からも、上陸出来そうな、是れが国境の最前線である。

納沙布岬の僅か3.7㎞の先は泳いでも渡れそうな所がロシア領の貝殻島でその狭い海域に国境線が走っている。
岩礁に近海航路標識として、かっては日本の手で昭和11年に建設されたが、現在はロシア経済水域になっている。
既に手の届かない所に半ば放置され、若干斜めに傾斜、コンクリートの外壁が斑模様、頂部の鉄材を含め、風化に
晒され灯台の姿を留めている。下記は掲示の写真であるが、テレビ望遠鏡でも捉える事が出来る。
<館内掲示の写真から>

(貝殻灯台)

北方館2階で、目の前の海に向かい、眺望が効く場所にテレビ望遠鏡が複数台、設置されている。モニターの左右に
取ってがあり、上下、左右に望遠鏡の先の位置を操作できる。更に取っての先にある釦によって、画像の大小を操作
出来る。
目標となる対象物を先ず捉え、位置が決まれば拡大してゆく。点の世界から目で視認出来る面の世界に拡大し、モニター
画面から、初めて見る、生のロシア側の世界に感動さえ伝わってくる。
非常に高感度のため、ちょっとした望遠鏡の振れが、捉えた物体を外してしまい、ただの海中の世界に陥ってしまう。
そんな敏感な望遠鏡を操り、大きな画像で、ベールに包まれた世界が、手に届く。

◇テレビ望遠鏡

<<戻る 次へ>>